05 取扱漢方薬一覧– category –
-
複方霊黄参丸
当薬局では取扱を中止しました。代替え商品としましては補血+補気の処方として参茸補血丸(イスクラ産業)をお勧めしています。 https://kanpoukazoku.com/2010/11/post-1086/ 【複方霊黄参丸の特徴】 古来、強壮薬として用いられてきた<牛黄>や<紅参... -
律鼓心
当薬局では取扱を中止しました。 【律鼓心の特徴】 律鼓心は、八種の動植物生薬がそれぞれの特長を発揮して、どうきや息切れにすぐれた効きめを現わします。さらに、身体がだるくて気力が出ないようなときや、暑さなどで頭がボーッとして意識が低下したり... -
昔の救心に似ている製品は?
当薬局では取扱を中止しました。 【救心は2015年に処方変更】 「動悸・息切れ・気付け」に「救心~救心♪」という児玉清さんのテレビコマーシャル。わたしの世代では頭にこびりついて、いつでもリピート再生可能です。YOUTUBEを見ていたら、昔のCM... -
救心感應丸 氣
当薬局では取扱を中止しました 【救心感應丸 氣の特徴】 気の巡りをスムーズにする「麝香」「牛黄」「龍脳」をはじめとした7種類の動植物生薬と、熊胆の主成分であるウルソデオキシコール酸を配合。ストレスなどにより胃腸が弱った時や下痢、気力がわかな... -
能活精
当薬局では取扱を中止しました 【能活精の特徴】 能活精(のうかっせい)は古来、強壮薬として用いられてきた紅参を高単位(1日量:原生薬換算3,300mg)に配合し、さらに、動物性生薬の羚羊角や植物性生薬の沈香、遠志、サフランなどを配合し、すぐれた効きめ... -
霊黄参
当薬局では取扱を中止しました 【霊黄参の特徴】 霊黄参(れいおうさん)は、中国最古の薬物書といわれている『神農本草経(しんのうほんぞうき ょう)』に収載されている<牛黄>と<人参>を配合した生薬だけの滋養強壮剤で、疲れがたまってひと晩寝ても取... -
霊鹿参
当薬局では取扱を中止しました 【霊鹿参の特徴】 霊鹿参(れいろくさん)は、動物性生薬く鹿茸>と植物性生薬く紅参>のみの滋養強壮剤です。体が冷たく、特に手足や腰の冷える方などにおすすめします。特に鹿茸とは、雄鹿の角化していない幼角(袋角)... -
鼻淵丸のポイントを解説!注意点や早く治るためのコツも紹介
精華鼻淵丸は名前の通り鼻のトラブル、鼻炎や蓄膿症に使う処方です。漢方の場合は「ため池の水を抜いて綺麗にする」イメージです。DASH島みたいな(^-^;;;; 【鼻淵丸の効能効果】 鼻淵丸の効能効果は、 [st-mybox title="" fontawesome="" color="#757575" ... -
麗沢通気湯加辛夷と鼻療の違いに納得!鼻炎の漢方を紹介します
鼻炎の漢方処方麗沢通気湯(れいたくつうきとう)は、日本では小太郎製薬と建林松鶴堂から発売されています。処方の原典が同じだったら発売されたモノは一緒・・・ではないのが漢方の面白いところ。 鼻炎の漢方、麗沢通気湯加辛夷 エキス細粒G「コタロー」... -
星火安固丹のポイントを解説!注意点や早く治るためのコツも紹介
尿漏れの処方で「補原丸」という処方があります*。日本でも中国でも尿漏れは困った症状だったんでしょうね。ちょっと立ち上がったとき、笑ったとき、重いものを持ち上げたとき、ピュッと漏れたりします。 ジャバジャバーじゃなくて「チョロッ」「ピュッ」... -
天津感冒片・銀翹散のポイントを解説!注意点や風邪が早く治るためのコツも紹介
[st-mybox title="このページの記載を2行で" fontawesome="fa-check-circle" color="#757575" bordercolor="#BDBDBD" bgcolor="#ffffff" borderwidth="2" borderradius="5" titleweight="bold" fontsize="" myclass="st-mybox-class" margin="25px 0 25px... -
中薬杞菊地黄丸と双料杞菊顆粒の違いに納得!補腎の処方です
イスクラ産業さんの杞菊地黄丸には顆粒や蝋皮丸など、色々な形があります。「どれでも一緒ですか?!」というご質問をいただくことがありますので、解説の記事を書きました。 【杞菊地黄丸の種類】 発売されてる杞菊地黄丸の剤型は3種類有ります。丸剤・... -
【華陀膏Y】最新の水虫薬よりも漢方の水虫薬が使いやすい理由
5月から7月頃になると水虫のご相談をいただきます。どうしても蒸れる時期に思い出すんですよね。あー、あんな薬使ったなって(^-^;;; 【華陀膏の効能効果】 華陀膏の効能効果です。 みずむし、いんきんたむし、ぜにたむし 当たり前ですが「水虫」に効果が... -
清心丸が無くなった?代替処方を考えてみた
清心丸は中国で人気の処方で、脳梗塞・脳卒中、麻痺、精神疾患や心疾患(動悸)などに使われています。それを日本流に改変したのが、日本で発売されている清心丸。この清心丸ですが、日本では疲れ・気付け・動悸といった穏やかな作用になっています。 こち... -
晶三仙はこんな処方です
「晶三仙(しょうさんせん)」は日本には珍しい山楂子(さんざし)を使った処方です。 [st-mybox title="メモ" fontawesome="fa-file-text-o" color="#757575" bordercolor="" bgcolor="#fafafa" borderwidth="0" borderradius="5" titleweight="bold" fon...