-
星火安固丹はここに注目!
尿漏れの処方で「補原丸」という処方があります*。日本でも中国でも尿漏れは困った症状だったんでしょうね。ちょっと立ち上がったとき、笑ったとき、重いものを持ち上げたとき、ピュッと漏れたりします。 ジャバジャバーじゃなくて「チョロッ」「ピュッ」... -
総額表示への対応(2021年4月~)
2021年4月1日からの総額表示義務化(消費者向けの値札や広告が対象)に向けて、ホームページ・店頭・チラシの表示価格には税込み・税抜きが混在しております。「税込み」表示もしくは「税込み+税抜き」表示に随時作り直しておりますのでご了承ください。 ... -
金羚感冒錠・涼解楽のポイントとは?
ウイルス性の風邪・発熱(赤い風邪)に効く処方を紹介します。2023年以降メーカーの欠品や商品変更などがありましたので、ページを手直しをしました。 涼解楽は、涼解楽Tとして再発売しています。錠剤は金羚感冒錠(小太郎)をお勧めしています。天津感冒... -
杞菊地黄丸の効果は?
杞菊地黄丸には顆粒や蝋皮丸など、色々な剤型があります。「どれでも一緒ですか?!」というご質問をいただくことがありますので、杞菊地黄丸の解説とともに、剤型の違いも併せて記事を書きました。 杞菊地黄丸の効能効果 杞菊地黄丸は効能効果としてかす... -
漢方実習を再開しました
2020年はコロナに振り回された一年でした。第一期実習生の漢方実習は中止になり、第二期の漢方実習はコロナ対策で実習部分を削った座学中心での漢方実習でした。 第三期ですが、通常通りとまでは行かないのですが、、、、規模を縮小して行いました。 漢方... -
苓桂朮甘湯の効果は?
苓桂朮甘湯は、茯苓・桂皮・白朮・甘草の4つの生薬から構成されるシンプルな処方。店頭では『めまい』の処方としても有名ですが、もっと色々な活用方法があります。 苓桂朮甘湯の効能効果 苓桂朮甘湯の添付文書の効能効果を見ると 苓桂朮甘湯の効能効果め... -
八味地黄丸の効果は?
八味地黄丸(はちみじおうがん)、処方の名前を知らなくても大鵬薬品の「ハルンケア」のコマーシャルを見たことはありませんか? "ししおどし"がカコーン!!と音を立てると同時に、頻尿の文字が。ハルンケアの処方名が八味地黄丸です。高齢者の尿漏れに効... -
【夏ばての漢方を比較】清暑益気湯・麦味参顆粒・西洋人参烏梅の違い
「夏ばて」のご相談で「清暑益気湯(せいしょえっきとう)ってどうなんですか?」とご質問をいただきました。確かに「清暑」と書かれるとすごく夏に効きそうな雰囲気ですよね(^-^;;; 夏の暑い時期につかう漢方 漢方では夏の暑さを「暑邪(しょじゃ)」とい... -
【半夏厚朴湯】喉の違和感で病院に行ったら「何もないです」と帰されたときに飲む処方
半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)は「喉の違和感」に使う即効性のある漢方です。 半夏厚朴湯の効能効果 「喉の違和感」と書きましたが、違和感にも種類がありますよね。風邪でもエヘンエヘンとなりますし、魚の骨が刺さっても違和感が起こります。半夏厚... -
【華陀膏Y】最新の水虫薬よりも漢方の水虫薬が使いやすい理由
5月から7月頃になると水虫のご相談をいただきます。どうしても蒸れる時期に思い出すんですよね。あー、あんな薬使ったなって(^-^;;; 華陀膏の効能効果 華陀膏の効能効果です。 華陀膏の効能効果:みずむし、いんきんたむし、ぜにたむし 当たり前ですが「... -
女神散のポイントを解説!注意点や早く治るためのコツも紹介
名前がちょっと面白い女神散。「めがみ」と読めますが、漢方の場合の読み方は女神散(にょしんさん)です。この「神」は、神様ではなくて精神・神経・生命力のこと。女性の精神を立て直し生命力を高めるという意味があります。(女性に著効・神効だからと... -
清心丸が無くなった?代替処方を考えてみた
清心丸は中国で人気の処方で、脳梗塞・脳卒中、麻痺、精神疾患や心疾患(動悸)などに使われています。それを日本流に改変したのが、日本で発売されている清心丸。この清心丸ですが、日本では疲れ・気付け・動悸といった穏やかな作用になっています。 こち... -
インフルエンザと風邪と麻黄湯
インフルエンザに麻黄湯!といわれますが、麻黄湯は風邪全般に使える基本的な漢方処方です。漢方って即効性が無いんじゃ?!と思われがちですが、しっかりとよく効きますよ。 麻黄湯の効能効果 麻黄湯の効能効果を添付文書で見てみましょう。 [st-mybox ti... -
鼻療のポイントを解説!注意点や早く治るためのコツも紹介
鼻療は建林松鶴堂から発売されている鼻炎の漢方薬。麗沢通気湯という漢方処方から、独自にアレンジした処方になります。小太郎漢方製薬からも同じ麗沢通気湯を原典とした処方が販売されています。 https://kanpoukazoku.com/2021/04/post-10471/ 鼻療の効... -
柴胡疎肝湯を解説!注意点や早く治るためのコツも紹介
柴胡疎肝湯(さいこそかんとう ※柴胡疏肝湯)はストレスによって起こる疾患に使います。添付文書では特に「痛みの改善」と書かれていますが、それ以外の症状でも活躍できる処方です。 松浦産業Infomation誌に投稿した記事を、改稿のうえ掲示しています 効...