体を温める補腎陽薬:簡単に比較するポイント

[st-kaiwa5]先生、体を温めるお薬の使い分けが判らないんですけど・・・[/st-kaiwa5]

という質問がありました。ご高齢・不妊症・冷え症・頻尿・精力不足・疲れやすい・足腰だるい、色々な症状の方へ「体を温めるお薬ですよー」と補腎の処方をお勧めすることがあります。この補腎陽の処方には、海馬補腎丸・参馬補腎丸・八味地黄丸、なんだか同じような名前が多くてわかりにくいですよね。

腎陽虚と補腎剤

今回お話しするのは体を温める補腎剤。「体を温める」「補腎(腎精を補う)」の二つの属性があります。

補腎(腎精を補う)は漢方の五行(肝・心・脾・肺・腎)の腎の精を補う処方。

ここで話している腎は特に老化やホルモンバランス、生命エネルギーに関係しています。劣化していてだんだん出力不足になったのが「陽虚」といわれる状態。これが起こると「冷え」が起こります。

例えるならば、アルコールランプの炎の部分が小さくなってしまって温まらない状態です。

ご高齢の方が、春に暖かくなっても厚手の長袖が手放せない、そんなことありますよね。生命エネルギーが小さくなると、腎陽虚・腎陰虚どちらかに偏ることも多くなります。詳しくはこちらもご覧下さいね↓↓↓

[st-card id=7619 label=”” name=”” bgcolor=”” color=”” readmore=”on”]

補腎陽の処方の比較

で、本題の補腎の処方の比較です。陽虚を改善する、温める処方をピックアップしました。

比較ですが、動物性・植物性補陽薬、補気健脾・補血・活血・理気・固渋で生薬数を比較しました。生薬数が多くなれば必ず強い!ということはない(含有量もありますし)のですが、傾向は分かると思います。

ちなみに、強い:動物性>植物性と考えてもらってかまいません。

海馬補腎丸 参馬補腎丸 参茸補血丸 双料参茸丸 霊鹿参 八味地黄丸
動物性補陽薬 8 3 1 3 1 0
植物性補陽薬 1 4 2 1 0 2
補気健脾薬 3 2 2 7 1 2
補血薬 3 1 3 3 0 0
活血薬 1 0 0 0 0 0
理気薬 0 1 0 0 0 0
固渋薬 2 3 0 0 0 2

複数同等の性質のある生薬の場合、重複カウントしている場合もあります、あくまで傾向としてとらえてください。 

こうしてみると、海馬補腎丸は補陽の力が強く、参茸補血丸は温めるけれども補気補血の力もあり、、、と予想以上に分かりやすいですね。霊鹿参は構成生薬が少ないですが、その分シャープに効いたりします。

もちろん、これ以外に何か併用してお勧めすることも多いので、ご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

福田優基のアバター 福田優基 薬剤師/国際中医師

ゆうき先生:漢方を専門に学ぶ薬剤師。大学卒業後、東京・高知の漢方薬局にて漢方を研鑽。漢方薬局の二代目として大阪に戻る。このサイトでは、身近な漢方であるようにと「分かりやすい言葉」で説明するように心がけています。

目次