- HOME >
- 福田優基
福田優基

漢方を専門に学ぶ薬剤師。大学卒業後、東京・高知の漢方薬局にて漢方を研鑽。漢方薬局の二代目として大阪に戻る。このサイトでは、身近な漢方であるようにと「分かりやすい言葉」で説明するように心がけています。
2022/12/27
干支のぬいぐるみ、今回は「兎」です。ピンクの兎で凄く可愛いです。
2022/12/27
2022年12月30日の午後より、2023年1月5日までお正月休暇を頂きます。 1月6日より通常営業になりますのでよろしくお願い致します。
腹痛でのご相談で多いのは「飲食の不摂生」「外部からの冷え」「持って生まれた体質」で起こった胃腸虚弱。60代ぐらいの方なら「昔から胃腸が弱くてね・・・」と自覚されている方が多いです。 お悩みの足がかりに ...
竹葉石膏湯(ちくようせっこうとう)は、竹の葉を使った珍しい処方です。竹葉(ちくよう)は長く続くジクジクとした、例えるなら火事の跡の残り火(微熱)を解消する効果があります。 竹葉石膏湯は小太郎漢方製薬の ...
「昔、お母さんが飲んでいたかも」そんな印象があるのが「実母散・命の母・中将湯」といった処方です。月経不順や更年期など、酷い症状では無いけれどもちょっと気になる、そんなときに近隣の薬局で勧められたような ...
2022/7/29
いつもありがとうございます。お盆休み前は、店頭在庫も少なくなりますのでお早めにご連絡ください。
連珠飲(れんじゅいん)はマイナーな処方で、触れる機会も少ないかも??漢方の参考書ですら掲載も少ない処方です。「聯珠飲」と旧字でかかれている場合もあります。 連珠飲の効能効果 まず効能効果を見てみましょ ...
2023/4/24 牛黄
当薬局では取扱を中止しました。代替え商品としましては補血+補気の処方として参茸補血丸(イスクラ産業)をお勧めしています。 複方霊黄参丸の特徴 古来、強壮薬として用いられてきた<牛黄>や<紅参>をはじめ ...
当薬局では取扱を中止しました。 律鼓心の特徴 律鼓心は、八種の動植物生薬がそれぞれの特長を発揮して、どうきや息切れにすぐれた効きめを現わします。さらに、身体がだるくて気力が出ないようなときや、暑さなど ...
当薬局では取扱を中止しました。 救心は2015年に処方変更 「動悸・息切れ・気付け」に「救心~救心♪」という児玉清さんのテレビコマーシャル。わたしの世代では頭にこびりついて、いつでもリピート再生可能で ...
2023/4/24 牛黄
当薬局では取扱を中止しました 救心感應丸 氣の特徴 気の巡りをスムーズにする「麝香」「牛黄」「龍脳」をはじめとした7種類の動植物生薬と、熊胆の主成分であるウルソデオキシコール酸を配合。ストレスなどによ ...
2022/4/29
2023/4/24 能活精
当薬局では取扱を中止しました 能活精の特徴 能活精(のうかっせい)は古来、強壮薬として用いられてきた紅参を高単位(1日量:原生薬換算3,300mg)に配合し、さらに、動物性生薬の羚羊角や植物性生薬の沈 ...
当薬局では取扱を中止しました 霊黄参の特徴 霊黄参(れいおうさん)は、中国最古の薬物書といわれている『神農本草経(しんのうほんぞうき ょう)』に収載されている<牛黄>と<人参>を配合した生薬だけの滋養 ...