-
六君子湯と香砂六君子湯の違いは?
要約:この記事では、漢方薬「六君子湯」とその派生薬「香砂六君子湯」の違いについて説明しています。「香砂六君子湯」は「六君子湯」に行気薬が追加されており、消化器系の機能をさらに強化します。メーカーによって成分に多少の違いがありますが、どち... -
自律神経失調症に効く漢方薬は?
要約:この記事では、自律神経失調症に効果的な漢方薬について説明しています。さまざまな症状や個々の体質に合わせた漢方薬の選択が重要で、バランスを整えることが目標です。 40代女性、顔がのぼせる・眠りが浅い つい先日のご相談です。40代ぐらい... -
近隣駐車場の紹介
近隣駐車場の紹介 交通量が増えておりますので、近隣駐車場をご利用ください。赤い丸印が福田漢方薬局です。近隣駐車場はPで表しています。黒矢印は一方通行です。☓は車が原則通れない(細い)道路です。 車での来店方法 ○八尾枚方線からの場合は、近鉄奈... -
シンシンの干支ぬいぐるみ(卯)
干支のぬいぐるみ、今回は「兎」です。ピンクの兎で凄く可愛いです。 -
腹痛と漢方について
要約:この記事では、腹痛に対応するさまざまな漢方薬について説明しています。腹痛の原因や症状に応じて「安中散」「芍薬甘草湯」「桂枝加芍薬湯」などの処方が推奨されています。また、胃腸虚弱や冷えなど、個々の体質に合わせた漢方薬の選択が重要であ... -
竹葉石膏湯の効果とは?
要約:この記事では、漢方薬「竹葉石膏湯」の効果について説明しています。竹葉石膏湯は、風邪が治りきらずに残る微熱や咳、口の乾きなどの症状を和らげる処方です。特に、風邪後に残る熱感や乾燥した咳に効果的で、軽い熱中症にも使われることがあります... -
実母散、命の母、中将湯の違いは?
要約:この記事では、「実母散」「命の母」「中将湯」の三つの漢方薬の違いについて説明しています。主に女性特有の症状に使われる漢方薬であり、成分や効能の違いを紹介しています。症状が軽い場合にはどれを使っても一定の効果はありますが、症状が強い... -
連珠飲の効果とは?
要約:この記事では、漢方薬「連珠飲」の効果について解説しています。連珠飲は主に更年期障害や貧血、立ち眩みなど、自律神経の乱れに伴う症状を改善するために使われます。また、当帰芍薬散などとの違いや具体的な使用例も紹介されています。 連珠飲(れ... -
小建中湯の効果とは?
要約:この記事では、漢方薬「小建中湯」の効果について解説しています。特に、子供の虚弱体質や腹痛、消化不良、夜尿症などに用いられますが、大人にも適用される場合があります。胃腸を温め、弱った消化機能を改善する処方であり、使用時にはメーカーや... -
パンダ宝杯が現品限りです
パンダの宝杯ですが、製造委託先工場が製造できなくなったため、現品限りとなるようです。ガンガン使うには少し小さかったのですが、インテリアとして喜ばれていました。中国茶器に良くあうデザインなんですよね。 2005年発売とのことで、昔の発売時写真を... -
補中益気湯の効果とは?
要約:この記事では、漢方薬「補中益気湯」の効果について説明しています。この処方は、胃腸の弱りや疲労、倦怠感を改善し、虚弱体質の方や病後の回復に役立ちます。また、胃下垂や子宮脱などの症状にも対応できる処方として紹介されています。使用する際... -
柴葛解肌湯の効果とは?
要約:この記事では、漢方薬「柴葛解肌湯」の効果と使用方法について解説しています。特に、悪寒と発熱が同時に始まるインフルエンザのような症状の移り変わりの早い風邪に適しており、早期の服用が推奨されています。また、柴葛解肌湯の構成成分や代替処... -
星火散積宝と五涼華と白花蛇舌草の違いは?
要約:この記事では、漢方薬「星火散積宝」「五涼華」「白花蛇舌草」の違いと使用方法について解説しています。これらはすべて「清熱解毒」作用を持つ生薬を含んでおり、炎症や熱を抑える処方に併せて使用されます。星火散積宝と五涼華は、異なる症状に応... -
竜胆瀉肝湯の効果は?
要約:この記事では、漢方薬「竜胆瀉肝湯」の効果について解説しています。主に泌尿器や生殖器系の症状に効果的で、炎症や熱感を抑える働きがあります。ストレスや生活習慣の乱れによる体調不良にも対応可能で、皮膚炎や膀胱炎、尿道炎などの治療にも使用... -
シンシンの3色ボールペン
冠元顆粒30周年を記念して、3色ボールペンが完成しました。(大阪中医薬研究会より)ペンの根元の部分にシンシンが鎮座しています。可愛いです。(2021年の販促品です