-
未分類
気象病・天気痛、低気圧や台風で起こる頭痛の漢方薬とは
天気の変化によって起こる痛みを「天気痛」といいます。梅雨の前になって、からだがおもだるい・しんどい・動けない・眩暈が酷くなる、そんなことはありませんか?その時に起きる痛みの種類は様々ですが、このページでは特に頭痛に絞ってお話しします。 気... -
アトピー、掌蹠膿疱症
【掌蹠膿疱症】漢方治療で改善したはなし その1
掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)とは、「手のひら」や「足底(特に土踏まずなど)」に生じる無菌性の膿疱(のうほう)を特徴とする皮膚疾患です。触っても感染しませんが見た目に辛く、悩む人の多い病気です。 初期には、小さな水疱ができて、1ヵ... -
イスクラ
逍遙散と加味逍遙散の違い:イスクラ逍遙顆粒
三大有名漢方処方といえば「加味逍遙散・桂枝茯苓丸・当帰芍薬散」といわれるほど日本では昔から「加味逍遙散」が有名です。加味逍遙散は「精神的な不安」によく使われる処方で、、、。 [st-card id=4969 label="" name="" bgcolor="" color="" readmore="... -
イスクラ
婦宝当帰膠Bのポイントを解説!注意点や早く治るためのコツも紹介
女性特有の体質、機能から、貧血、冷え症、生理痛、生理不順、肩こり、のぼせ、めまい、更年期障害などの 諸症状に使う婦宝当帰膠。幅広く愛飲されている処方です。 婦宝当帰膠の効能効果 婦宝当帰膠の効能効果更年期障害による次の疾患:冷え症,貧血,生... -
イスクラ
婦宝当帰膠の安全性(生産地レポート)
婦宝当帰膠の工場見学に行ってきたのでそのレポートです。婦宝当帰膠はこちらにまとめています↓↓↓↓ [st-card id=8292 label="" name="" bgcolor="" color="" readmore="on"] 機会がありまして、若手の先生方と一緒に婦宝当帰膠の工場見学のため武漢に行く... -
04 漢方処方解説
星火亀鹿仙と亀鹿霊仙廣の違い
漢方の補陽の処方といえば動物生薬をつかった海馬補腎丸を筆頭に色々な処方がありますが、滋陰の処方といえば地黄丸類しか無くて正直なところ処方に困る場合が多かったです。瓊玉膏がありましたが・・・廃盤になってしまうし(泣) 近年、亀の動物生薬をつかっ... -
漢方実務実習
散寒薬を作ろう?!
[st-mybox title="連絡" fontawesome="fa-check-circle" color="#757575" bordercolor="#BDBDBD" bgcolor="#ffffff" borderwidth="2" borderradius="5" titleweight="bold" fontsize="" myclass="st-mybox-class" margin="25px 0 25px 0"] 2019年度 薬学... -
イスクラ
ペット漢方:疲れ気味の猫さんの症例
当薬局では「人間が服用する漢方薬」を販売しているのですが『愛犬の服用させてます』『愛猫に服用させています』という話をいただくことがあります。 私も2017年からトイプードルを飼い始めたのですが、元気がなくなるともう気になって仕方が無いというか... -
生薬
生薬用語:生・刻み・丸切りの違い
私、難波のシャツ屋さんで「ヘリンボーン」と言われて「ヘッ?」と聞き返したことがあります。その業界特有の専門用語は難しいです(^-^;;; 同じように、漢方薬局で生薬を注文するときに「どんな状態を注文しておきましょうか?」「小口にしておきますねー... -
イスクラ
涼解楽の色調が変化しました(2019年~)
風邪・熱のときに使われる処方、涼解楽ですが2019年より色調が変化しました。写真の左が旧製品。ちょっとざらっとした口当たりで薄茶色の色調です。写真の右側が新製品で、口当たりはなめらか?で、色が黒めになっています。どっちも苦みはあります。成分... -
おしっこが近い、夜尿症
子供のおねしょ(夜尿症)と漢方薬
おねしょのご相談で多いのが、子供・特に修学旅行前の児童と、高齢者。このページでは「子供のおねしょ」についてです。 おねしょ(夜尿症)の基礎 [st-kaiwa5]修学旅行中におねしょをしたらと思うとすごく不安になります 子供が8歳になってもおねしょを... -
イスクラ
板藍のど飴の嬉しいはなし
板藍のど飴がTwitterで人気に 板藍のど飴には、同じシリーズとして「板藍茶」があります。板藍根の成分的には1包≒3粒ぐらいと考えてください。家で使うのは板藍茶、屋外には板藍のど飴を持ち歩く、ようにお話ししております。 [st-card id=1137 label=""... -
中医学用語
補腎(ほじん)ってどういう意味?
漢方薬局で相談をすると出てくる「腎」という単語。 薬局の先生方はあまりに説明をしすぎて、当たり前のように使ってしまいます。不妊症の時は「あなたは腎が弱くてね」、腰が痛くなれば「腎が低下しています」、ご高齢で冷えが酷ければ「腎陽虚ですね」と... -
04 漢方処方解説
【黄連阿膠湯】不眠症・皮膚病どちらにも?
黄連阿膠湯は卵黄を使う珍しい処方です。この処方が中医のテストで出題されたので、いまだ強烈に覚えています(^-^;;; こんな処方です 黄連阿膠湯は古典:傷寒論にも書かれている処方なのですが日本ではあまり使われていないらしく。たぶん販売しているメー... -
漢方実務実習
漢方実務実習 2018年 第二期
2018年度の第二期、薬学生実務実習(漢方)を受け入れました。座学は若江スマット薬局さんの部屋をお借りしてみっちりと。この日は店頭にて実務についてお話ししました。 店頭では葛根湯・香蘇散・芍薬甘草湯を作って貰っています。後煎・先煎、顆粒剤との...
