MENU
ホーム
取扱漢方薬
ご相談の流れ
漢方の料金の目安
薬局概要
お問い合わせ
ホーム
取扱漢方薬
ご相談の流れ
漢方の料金の目安
薬局概要
お問い合わせ
ホーム
取扱漢方薬
ご相談の流れ
漢方の料金の目安
薬局概要
お問い合わせ
ホーム
04 漢方処方解説
04 漢方処方解説
– category –
04 漢方処方解説
大建中湯はこんな処方です
大建中湯は、病院でよく使われる処方の一つ。病院では「術後の腸閉塞(イレウス)予防」に頻用されています。が、腸が動かない場合だけでなく、動きすぎる場合にも使えます。 大建中湯の効能効果 大建中湯は「建中湯」シリーズ。胃腸を温めて、脾胃の機能...
2019年10月14日
2020年1月9日
04 漢方処方解説
水快宝と爽月宝の違い
よく似た処方の違いを解説するつもりで、、、。今回は水快宝と爽月宝についてです。名前はよく似ていますし、処方構成もよく似ている。そんな2つの違いです。 水快宝・爽月宝の使い方は? 水快宝や爽月宝はどちらも、活血(血行循環を良くする)の漢方薬...
2019年10月12日
2019年12月28日
04 漢方処方解説
水快宝はこんな処方です
漢方の素材に植物だけでなく鉱物や動物や虫を使うことがあります。一般的には植物よりも生物(動物・虫)を使った方が効果が強くなると言われており、生物には水蛭・地竜・牛黄・海馬・蛤蚧など結構な種類があります。 ただし、日本で製品になっている動物...
2019年9月8日
2020年2月16日
04 漢方処方解説
川芎茶調散はこんな処方です
ノーシンやらイブAやらロキソニンSといった鎮痛剤すぐに効くし便利ですよね。頭痛の時にもすごく便利なお薬です。 ただ、この系統の薬は長期で連用すると「胃腸障害(消化管からの出血)」や「薬剤性頭痛」を起こしますし使い続けても根本的な解決になり...
2019年7月12日
2020年9月19日
04 漢方処方解説
婦宝当帰膠Bのポイントを解説!注意点や早く治るためのコツも紹介
女性特有の体質、機能から、貧血、冷え症、生理痛、生理不順、肩こり、のぼせ、めまい、更年期障害などの 諸症状に使う婦宝当帰膠。幅広く愛飲されている処方です。 婦宝当帰膠の効能効果 婦宝当帰膠の効能効果更年期障害による次の疾患:冷え症,貧血,生...
2019年3月29日
2023年12月8日
04 漢方処方解説
星火亀鹿仙と亀鹿霊仙廣の違い
漢方の補陽の処方といえば動物生薬をつかった海馬補腎丸を筆頭に色々な処方がありますが、滋陰の処方といえば地黄丸類しか無くて正直なところ処方に困る場合が多かったです。瓊玉膏がありましたが・・・廃盤になってしまうし(泣) 近年、亀の動物生薬をつかっ...
2019年3月25日
2023年9月27日
04 漢方処方解説
補腎(ほじん)ってどういう意味?
漢方薬局で相談をすると出てくる「腎」という単語。 薬局の先生方はあまりに説明をしすぎて、当たり前のように使ってしまいます。不妊症の時は「あなたは腎が弱くてね」、腰が痛くなれば「腎が低下しています」、ご高齢で冷えが酷ければ「腎陽虚ですね」と...
2018年11月19日
2020年9月5日
04 漢方処方解説
【黄連阿膠湯】不眠症・皮膚病どちらにも?
黄連阿膠湯は卵黄を使う珍しい処方です。この処方が中医のテストで出題されたので、いまだ強烈に覚えています(^-^;;; こんな処方です 黄連阿膠湯は古典:傷寒論にも書かれている処方なのですが日本ではあまり使われていないらしく。たぶん販売しているメー...
2018年11月4日
2021年3月11日
04 漢方処方解説
敬震丹のポイントを解説!注意点や早く治るためのコツも紹介
敬震丹はいわゆる「救心」のような処方。「胸が痛い・動悸がする」と病院に駆け込んでも「特に何もありませんよ?!」と言われてしまう「ストレス」の影響で起こった胸の詰まり、頭のモヤモヤ感。目に見えない気の暴走や停滞に効果のある処方です。 敬震丹...
2018年10月7日
2025年4月8日
04 漢方処方解説
体を温める補腎陽薬:簡単に比較するポイント
[st-kaiwa5]先生、体を温めるお薬の使い分けが判らないんですけど・・・[/st-kaiwa5] という質問がありました。ご高齢・不妊症・冷え症・頻尿・精力不足・疲れやすい・足腰だるい、色々な症状の方へ「体を温めるお薬ですよー」と補腎の処方をお勧めすることが...
2018年10月5日
2018年11月19日
04 漢方処方解説
精力や腎を補う参馬補腎丸
精力をつける、腎を補う処方で比較的最近作られたのが参馬補腎丸(じんまほじんがん)という漢方です。補腎薬といわれる処方は、処方の構成からして胃腸にもたれることもあります。参馬補腎丸は脾胃の弱いタイプにも配慮した処方構成になっていますので、...
2018年10月1日
2023年3月1日
04 漢方処方解説
平胃散と六君子湯の違い
平胃散と六君子湯。どちらも「胃腸」の処方です。六君子湯のほうが有名ですね、ただ、平胃散も良い処方ですよ。使う状態からしては違いがありますのでその解説を。 平胃散・六君子湯何に効くの? 平胃散と六君子湯の添付文書から効能効果を引用します。・・・...
2018年9月19日
2023年10月20日
04 漢方処方解説
加味平胃散のポイントを解説!注意点や早く治るためのコツも紹介
湿邪という外部からの影響で胃腸が弱くなってしまう、それを改善するのが加味平胃散(かみへいいさん)です。胃がポチャポチャする、食欲不振、全体的に重い、といった胃腸症状を改善します。 加味平胃散の効能効果 加味平胃散の効能効果を見てみましょう...
2018年8月23日
2023年10月20日
04 漢方処方解説
麦味参顆粒のポイントを解説!注意点や早く治るためのコツも紹介
麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)は好きな処方の一つなのですが、今まで記事を書いていなかったようで、今更ながら書いています(^-^;;;; 麦味参顆粒は、元気をつける飲む点滴 同種の漢方処方なら、補中益気湯であったり十全大補湯であったり、レバンコン...
2018年8月9日
2024年6月25日
04 漢方処方解説
五積散のポイントを解説!注意点や早く治るためのコツも紹介
五積散(ごしゃくさん)という処方があります。添付文書の効能効果には、胃にも腰にも冷えにも風邪にも痛みにもと書かれたオロナインのように万能。そんな不思議な処方です。 五積散の効能効果 五積散の効能効果を引用すると、 五積散の効能効果 体力中...
2018年7月10日
2021年6月3日
1
2
3
4
5
...
7
漢方相談予約
ネット相談
アクセス
トップへ
閉じる
04 漢方処方解説– category –
大建中湯はこんな処方です
水快宝と爽月宝の違い
水快宝はこんな処方です
川芎茶調散はこんな処方です
婦宝当帰膠Bのポイントを解説!注意点や早く治るためのコツも紹介
星火亀鹿仙と亀鹿霊仙廣の違い
補腎(ほじん)ってどういう意味?
【黄連阿膠湯】不眠症・皮膚病どちらにも?
敬震丹のポイントを解説!注意点や早く治るためのコツも紹介
体を温める補腎陽薬:簡単に比較するポイント
精力や腎を補う参馬補腎丸
平胃散と六君子湯の違い
加味平胃散のポイントを解説!注意点や早く治るためのコツも紹介
麦味参顆粒のポイントを解説!注意点や早く治るためのコツも紹介
五積散のポイントを解説!注意点や早く治るためのコツも紹介