HOME > 03 漢方お悩み相談:症状 > 漢方解説 > 漢方解説 2020/1/9 漢方解説 大建中湯はこんな処方です 大建中湯は、病院でよく使われる処方の一つ。病院では「術後の腸閉塞(イレウス)予防」に頻用されています。が、腸が動かない場 ... 2019/12/28 イスクラ 漢方解説 水快宝と爽月宝の違い よく似た処方の違いを解説するつもりで、、、。今回は水快宝と爽月宝についてです。名前はよく似ていますし、処方構成もよく似て ... 2020/2/16 イスクラ 漢方解説 水快宝はこんな処方です 漢方の素材に植物だけでなく鉱物や動物や虫を使うことがあります。一般的には植物よりも生物(動物・虫)を使った方が効果が強く ... 2020/9/19 イスクラ 漢方解説 頭痛、神経痛、三叉神経痛 川芎茶調散はこんな処方です ノーシンやらイブAやらロキソニンSといった鎮痛剤すぐに効くし便利ですよね。頭痛の時にもすごく便利なお薬です。 ただ、この ... 2021/3/30 イスクラ 漢方解説 婦宝当帰膠Bのまとめ! 女性特有の体質、機能から、貧血、冷え症、生理痛、生理不順、肩こり、のぼせ、めまい、更年期障害などの 諸症状に使う婦宝当帰 ... 2019/12/7 漢方解説 星火亀鹿仙と亀鹿霊仙廣の違い 漢方の補陽の処方といえば動物生薬をつかった海馬補腎丸を筆頭に色々な処方がありますが、滋陰の処方といえば地黄丸類しか無くて ... 2020/9/5 中医学用語 漢方解説 補腎(ほじん)ってどういう意味? 漢方薬局で相談をすると出てくる「腎」という単語。 薬局の先生方はあまりに説明をしすぎて、当たり前のように使ってしまいます ... 2021/3/11 漢方解説 【黄連阿膠湯】不眠症・皮膚病どちらにも? 黄連阿膠湯は卵黄を使う珍しい処方です。この処方が中医のテストで出題されたので、いまだ強烈に覚えています(^-^;;; こ ... 2021/1/7 ストレス 漢方解説 ストレスからの胸の詰まりに敬震丹 敬震丹は、昔の救心のような処方。病院に駆け込んでも「特に何もありませんよ・・・」と言われてしまう、「ストレス」の影響で起 ... 2018/11/19 漢方解説 体を温める補腎陽薬:簡単に比較するポイント 先生、体を温めるお薬の使い分けが判らないんですけど・・・ という質問がありました。ご高齢・不妊症・冷え症・頻尿・精力不足 ... 2021/1/25 イスクラ 漢方解説 疲労、虚弱体質 精力や腎を補う参馬補腎丸 精力をつける、腎を補う処方で比較的最近作られたのが参馬補腎丸(じんまほじんがん)という漢方です。補腎薬といわれる処方は、 ... 2019/9/11 漢方解説 胃弱/下痢/軟便/浮腫 平胃散と六君子湯の違い 平胃散と六君子湯。どちらも「胃腸」の処方です。ただ、使う状態からしては違いがありますのでその解説を。 平胃散・六君子湯何 ... 2020/1/5 漢方解説 胃弱/下痢/軟便/浮腫 加味平胃散(かみへいいさん)はこんな処方です 湿邪という外部からの影響で胃腸が弱くなってしまう、それを改善するのが加味平胃散です。胃がポチャポチャする、食欲不振、全体 ... 2020/10/25 イスクラ 漢方解説 疲労、虚弱体質 麦味参顆粒は飲む点滴 麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)は好きな処方の一つなのですが、今まで記事を書いていなかったようで、今更ながら書いています ... 2021/3/19 漢方解説 五積散(ごしゃくさん)はこんな処方です 五積散(ごしゃくさん)という処方があります。添付文書の効能効果には、胃にも腰にも冷えにも風邪にも痛みにもと書かれたオロナ ... « Prev 1 2 3 4 … 6 Next »