ストレス– tag –
-
女神散のポイントを解説!注意点や早く治るためのコツも紹介
名前がちょっと面白い女神散。「めがみ」と読めますが、漢方の場合の読み方は女神散(にょしんさん)です。この「神」は、神様ではなくて精神・神経・生命力のこと。女性の精神を立て直し生命力を高めるという意味があります。(女性に著効・神効だからと... -
四逆散(しぎゃくさん)はこんな処方です
四逆散という処方があります。ストレスによる心身の症状(自律神経失調症・不眠症)だけでなく、神経性胃炎・逆流性食道炎・過敏性腸症候群にも使う漢方の基本処方です。 四逆散の添付文書には下記のように記載されています。 [st-mybox title="四逆散の効... -
加味逍遙散のポイントを解説!注意点や早く治るためのコツも紹介
加味逍遥散。本当に日本人にはよく合う処方だと思います。「友達との喧嘩を思い出して落ち込む」ことはありませんか?あとで思い出して「あー、あんなこと言わなければ良かったな、これもダメだった、あれはどう思ったんだろう、こんなこともあったなぁ・・・... -
抑肝散(よくかんさん)はこんな処方です
介護施設に勤務している患者さんと雑談をしていましたら、 「先生、抑肝散(よくかんさん)ってどんなお薬?」 『イーッとしてる方が多いんですかね?』 「施設のおじいちゃん、おばあちゃん、みんな処方されてるのよ」 『みんなですか・・・!悪い処方じゃな... -
頭の痒みは乾燥?漢方でストレスを改善すれば治った!
40代男性、頭の後ろ「髪の毛の生え際から後頭部にかけて」が痒いんです!とのご相談がありました。「40代の髪」といえば、抜け毛・薄毛が気になる頃。その方もとても頭皮のダメージを気にしていて。 「夜と朝にシャンプーして、もみ洗い(すすぎ)をし... -
子供のチック症状が漢方で改善した例
子供のチック症状でのご相談は時々あります。第二子不妊でご相談の方で、第一子にチック症状が現れて驚いて一緒にご相談されるケースもあります。ただ、チック症状はそれほど珍しいものではありませんが、急に現れるためすごく驚かれます。 子どもに多く、... -
花月(かげつ):ストレスからの頭痛、頭に何かまとわりつく感じ
[st-mybox title="注意" fontawesome="fa-check-circle" color="#757575" bordercolor="#BDBDBD" bgcolor="#ffffff" borderwidth="2" borderradius="5" titleweight="bold" fontsize="" myclass="st-mybox-class" margin="25px 0 25px 0"] 2016/03追記 こ... -
ストレスから出来たとれない喉のつまりを軽くするこんな生薬:厚朴(こうぼく)
飛騨名物の朴葉味噌(ほうばみそ)を食べました。ホオノキ(朴木)の葉にあまーい味噌とキノコ類を乗せて焼いた料理です。七輪のような陶器にホオノキの葉をおいて、その上に具材を乗せます。燃えない?と思っていたら、ホオノキの葉は熱に強いとのこと。素... -
肝臓の機能を正常値に近づける、肝生
肝生は慢性肝炎、肝機能障害、肝臓肥大の処方 病院に行って血液検査を受けたとき。「GOT、GPT」は必ず計りますよね。GPTを肝(臓)機能の検査値と呼びます。肝臓がどれだけ弱っているか、がわかり、弱れば弱るほど高くなる数値です。西洋医学、肝臓は毒素... -
ストレスにはこの漢方、タイプ別診断方法
電車が事故で遅延していました。「しかたがないか・・・」という顔で、ホームで電車を待っている人。駅員さんに食ってかかる人。色々な人がいます。 特別な用事があったり、疲れていたり。お互い何らかの原因はあると思いますが、ただ、少しのストレスでイ... -
呑気症(空気嚥下症)と漢方薬
西洋医学的な呑気症とはどんな症状でしょう。例えばですが、食事をしていると、飲み込むときに一緒に少量の空気は入ります。少量なら呼吸や会話と共に自然に排出されるので問題ないのですが。 空気を飲む量が多くなると、お腹に入る量が多く、胃に溜まると... -
イスクラ逍遙丸(しょうようがん)
[st-mybox title="" fontawesome="" color="#757575" bordercolor="#ccc" bgcolor="#ffffff" borderwidth="2" borderradius="2" titleweight="bold" fontsize="" myclass="st-mybox-class" margin="25px 0 25px 0"] 逍遙丸はリニューアルして逍遙顆粒にな... -
勃起不全(ED)と漢方薬
勃起不全(ED)は、男性が性交時に勃起が得られない、もしくは維持できない(中折れ)を指します。原因としては、心理的なものと器質的なものがあります。 心理的(心因性)とは、トラウマやストレスによるもの、原因不明なもの 器質的(器質性)とは、糖... -
肩こりと漢方薬 『まとめ』
【肩こりのまとめ】 肩こりの原因は色々です。 血行が悪い: タバコを吸ったり、冷房に当たったりからの肩コリ 血が少ない: 冷え性、立ちくらみの肩こり(揉んでも変わらない) ストレス: 上司に怒られると肩がこる・緊張すると肩がこる 眼精疲労... -
温胆湯のポイントを解説!注意点や早く治るためのコツも紹介
温胆湯(うんたんとう)の話をしていると「お腹を温めるお薬ですか?」と質問されることがあります。「温める」とはあまり関係なくて「胆」を働かせる(動かす・発揮する)ような意味合いで使われています。 【温胆湯の働き】 大胆不敵という言葉をgoo辞書...
12