実母散、命の母、中将湯の違いは?

要約:この記事では、「実母散」「命の母」「中将湯」の三つの漢方薬の違いについて説明しています。主に女性特有の症状に使われる漢方薬であり、成分や効能の違いを紹介しています。症状が軽い場合にはどれを使っても一定の効果はありますが、症状が強い場合は他の処方を検討することをお勧めします。

「昔、お母さんが飲んでいたかも」そんな印象があるのが「実母散・命の母・中将湯」といった処方です。月経不順や更年期など、酷い症状では無いけれどもちょっと気になる、そんなときに「近くの薬局で勧められたなぁー」と思い出に残る婦人薬です。

目次

効能効果の違い

違いを見てみましょう。効能効果を一覧にしてみました。昔からある処方なので、同じ処方名でもメーカーにより若干の差があるかもしれません。

処方名効能効果
日野実母散
日野薬品工業
産前産後,血の道,月経不順,頭痛,ヒステリー,引風によし
命の母
小林製薬
生理不順、生理異常、生理痛、貧血、便秘、にきび、肌あれ、ヒステリー、帯下、産前産後、血の道症、更年期障害、更年期神経症、めまい、耳鳴り、のぼせ、動悸、下腹腰痛、血圧異常、冷え症、肩こり、頭痛、頭重
中将湯
ツムラ
産前産後の障害(貧血,疲労倦怠,めまい,むくみ),血の道症,更年期障害,不安神経症,月経不順,月経痛,頭痛,肩こり,腹痛,腰痛,冷え症,のぼせ,めまい,耳鳴り,不眠症,息切れ,動悸,むくみ,感冒

血の道症・月経不順はどの処方にもありますね。血の道症については「更年期・プレ更年期」の症状と考えると分かり易いです。

目眩・耳鳴り・のぼせなども書かれています。単体の症状に対して使っても正直効きませんが、更年期から起こる目眩、更年期から起こる耳鳴り、すべて自律神経から起こる症状についてなら効果があります。

女性ホルモンのバランスが変動することで見られるさまざまな女性特有のトラブルを昔から漢方では「血の道症(ちのみちしょう)」と呼んで重要視してきました。(中略)血の道症の症状は、不安感やイライラなどの精神神経症状や、のぼせ、頭痛、めまい、疲労感、月経異常などの身体症状など多岐に渡ります。(中略)「血の道症」の原因は漢方では、「気」と「血」が深く関わっていると考えています。

クラシエ漢方 血の道症とは?

他に気になる効能効果。引風によし=風邪に効く・感冒という言葉があります。言葉からは「風邪薬!」と思ってしまいますが、、、。残念ながら、ごくごくごく初期の風邪、「葛湯」「卵酒」そんなぐらいの効果。コレを飲んでおけば、体が温まって風邪を引きにくくなるかな、ぐらいの考え方がいいです。

実母散と命の母

生薬の違い(成分の違い)

成分を一覧にしてみましょう。骨格の似ている「女神散」を基準として例にしています。女神散は女性のイライラ、更年期に使う処方です。

製品名成分
日野実母散当帰・川芎・芍薬・サフラン・牡丹皮・人参・紅花・甘草・桂皮・香附子・茯苓・木香・蒼朮・縮砂・丁子・陳皮
女神散当帰・川芎・人参・甘草・桂皮・香附子・木香・蒼朮・丁子・黄芩・黄連・檳榔子
命の母当帰・川芎・芍薬・人参・紅花・桂皮・香附子・茯苓・蒼朮・大黄・鹿の子草・呉茱萸・半夏・チアミン塩化物塩酸塩・リボフラビン・ピリドキシン塩酸塩・シアノコバラミン・パントテン酸カルシウム・葉酸・タウリン・トコフェロールコハク散エステル・リン酸水素カルシウム水和物・ビオチン・大豆レシチン
中将湯当帰・川芎・芍薬・牡丹皮・人参・甘草・桂皮・香附子・蒼朮・丁子・黄連・茯苓・トウヒ・地黄・桃仁・生姜
女神散の骨格:赤、活血の生薬:黄色、清熱の生薬:青

生薬がこれだけ連なると訳がわかんないですよね(^-^;;;; 

よくみると「当帰・川芎・香附子」が入っています。この3つは血の道症に使う、女性の自律神経のバランスを整える生薬で、メインになります。少しずつ違いはありますが、どれも同じような方向性と考えられます。

あと目につくといえば、「命の母」は生薬にちょびっとビタミンを加えています。なんとなく、昔の「アリナミンA!」の時代を思い出します(^-^;;;;

女神散についてはこちらから↓↓↓↓

あわせて読みたい
女神散のポイントを解説!注意点や早く治るためのコツも紹介 名前がちょっと面白い女神散。「めがみ」と読めますが、漢方の場合の読み方は女神散(にょしんさん)です。この「神」は、神様ではなくて精神・神経・生命力のこと。女...

まとめ:どれを飲んだらいいの?

結局、どれがいちばん効くの?!

軽いお悩みに使うならどれを使っても構いません。振り出しが使えるか、錠剤がいいか、そんな服用方法の違いでお話しすることもあります。ただ、どの処方もメンソレータムみたいな万能処方です。症状が出ている、症状が強い、そんなときに使うには・・・ちょっと心細いです。

症状を改善させたい場合は、別の処方も選択に。

症状が強い場合は・・・

私が問診をしていて症状が強いな・・・と思う血の道症、例えば月経不順によくお勧めする処方として「婦宝当帰膠」があります。補血の処方として優秀で、上記でお話しした「当帰の量」で比較してみましょう。

日野実母散1貼12g中 当帰1g
命の母12錠中 当帰300mg
中将湯1袋12.5g中 当帰2g
婦宝当帰膠1日8ml中 トウキ5.52g

婦宝当帰膠は当帰がしっかりと入っている処方(当帰養血膏)です。他の疎肝薬(加味逍遙散など)を併用する場合もありますが、単体でも使える処方です。婦宝当帰膠についてはこちら↓↓↓↓

あわせて読みたい
婦宝当帰膠Bのポイントを解説!注意点や早く治るためのコツも紹介 女性特有の体質、機能から、貧血、冷え症、生理痛、生理不順、肩こり、のぼせ、めまい、更年期障害などの 諸症状に使う婦宝当帰膠。幅広く愛飲されている処方です。 婦...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

福田優基のアバター 福田優基 薬剤師/国際中医師

ゆうき先生:漢方を専門に学ぶ薬剤師。大学卒業後、東京・高知の漢方薬局にて漢方を研鑽。漢方薬局の二代目として大阪に戻る。このサイトでは、身近な漢方であるようにと「分かりやすい言葉」で説明するように心がけています。

目次