-
当帰芍薬散で耳鳴りは治るんですね!?
[st-kaiwa5]先生!当帰芍薬散で耳鳴りは治るんですね?!!飲みたいです!![/st-kaiwa5] [st-kaiwa1 r]はい?!!当帰芍薬散ですか?!![/st-kaiwa1] 電話を頂きまして、びっくりしました。 更年期・浮腫・立ちくらみで、当帰芍薬散を試して見たいという... -
ポーチュラカが満開です(2018年
2018年の台風・大雨・猛暑でなかなか生育しなかったポーチュラカがやっと満開になりました!もう一つ二つと台風が来そうで怖いですけれども(^-^;;;; 今年のポーチュラカは多色混在にしましたので賑やかです。しっかりと店頭を飾ってくれています。 ポーチ... -
加味平胃散のポイントを解説!注意点や早く治るためのコツも紹介
湿邪という外部からの影響で胃腸が弱くなってしまう、それを改善するのが加味平胃散(かみへいいさん)です。胃がポチャポチャする、食欲不振、全体的に重い、といった胃腸症状を改善します。 加味平胃散の効能効果 加味平胃散の効能効果を見てみましょう... -
SSL対応しました
いつにするか、と悩んでいましたSSL対応(HTTPS)をするための作業を行いました。 SSL(HTTPS)というのはブラウザとサーバ間の通信を暗号化することです。 ブラウザには「保護された通信」と表示されています。 -
麦味参顆粒のポイントを解説!注意点や早く治るためのコツも紹介
麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)は好きな処方の一つなのですが、今まで記事を書いていなかったようで、今更ながら書いています(^-^;;;; 麦味参顆粒は、元気をつける飲む点滴 同種の漢方処方なら、補中益気湯であったり十全大補湯であったり、レバンコン... -
五積散のポイントを解説!注意点や早く治るためのコツも紹介
五積散(ごしゃくさん)という処方があります。添付文書の効能効果には、胃にも腰にも冷えにも風邪にも痛みにもと書かれたオロナインのように万能。そんな不思議な処方です。 五積散の効能効果 五積散の効能効果を引用すると、 五積散の効能効果 体力中... -
星火晴明丹(せいかせいめいたん)はこんな処方です
目の疲れの漢方には大きく2系統 目に効く医薬品といえば何を思い出しますか? ・・・昔、ドラッグストアでアルバイトをしていたときはナボリンが売れていました。ナボリンSはビタミンB12が含まれていて、神経の回復を促進します。IT系の眼精疲労にはす... -
シンシンの干支ぬいぐるみ(酉・戌・申)
アップロードをし忘れていた干支ぬいぐるみ。まとめてご紹介です。 順番に並べると、申→酉→戌ですね(^-^;;;; どれも可愛く出来ています。広島の先生に業者さんとの打ち合わせをお任せしています。最初は「頭のフードを脱着可能にしよう」と思って企画した... -
シンシンのウチワ(2018年度版)
南東北中医薬研究会制作のシンシンのウチワが届きました。この急に暑くなった時期に、とても嬉しい販促品です。ポツポツと配り始めています。 ミニウチワなのに他のものに比べてコシが強いので、強い風が送れます。そうそう、今年は婦宝当帰膠発売40周年... -
シンシンのティッシュケース
2018年度に予定しています大阪中医薬研究会の販促品、ティッシュケースの試作品が出来上がってきました。企画委員会主導で作って頂いております。 二つ折りで、ポケットティッシュが中に入ります。シンプルで可愛い感じに仕上がっておりますので、秋か... -
五淋散(ごりんさん)はこんな処方です
膀胱や尿道のトラブルに使う「五淋散」についてのお話です。最近では膀胱炎、というとすぐに"泌尿器科→抗生剤"という流れではあります。 ただ、漢方の処方は 初期の膀胱炎、 繰り返す膀胱炎、 無菌性の膀胱炎、 冷えて起こる膀胱炎 抗生剤の連用は抵抗があ... -
響聲白龍散のポイントを解説!注意点や早く治るためのコツも紹介
響聲白龍散(きょうせいはくりゅうさん)の解説ですが、ちょーっと回り道をして記載しています。処方を知りたい方は下記のリンクから↓↓ 咳・喉の処方と風邪の処方の違い ドラッグストアに行けば「風邪」コーナーとして多くの棚が取られていて、パブ... -
桂枝茯苓丸と桃核承気湯の違い
「血の巡り」を改善する処方で「桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)」と「桃核承気湯(とうかくじょうきとう)」という処方があります。どちらも有名な処方で添付文書を確認してみると、 【ツムラ桂枝茯苓丸】体格はしっかりしていて赤ら顔が多く、腹部は... -
非結核性肺抗酸菌症:症例その2
非結核性抗酸菌症でのご相談とご報告を頂きましたので、その症例を別ページで記載します。CRP(炎症や感染症の指標となる数値)が低下して体調が楽になったとのこと。非結核性抗酸菌症が完治したかどうか、は今後の主治医の判断になりますが、ご本人は動きや... -
女性の尿漏れに効果的な漢方はこれ
中高年の女性に多い相談で「尿」に関する相談があります。細菌感染による「膀胱炎(頻尿)」や疲れると起こる違和感(頻尿)、それ以外にも「尿漏れ」という相談もあります。 バス旅行に行きたいけれどもトイレが我慢できるか・・・(不安 ゴルフを教えて...