か行– category –
-
清心丸が無くなった?代替処方を考えてみた
清心丸は中国で人気の処方で、脳梗塞・脳卒中、麻痺、精神疾患や心疾患(動悸)などに使われています。それを日本流に改変したのが、日本で発売されている清心丸。この清心丸ですが、日本では疲れ・気付け・動悸といった穏やかな作用になっています。 こち... -
牛黄と牛黄の製剤、価格相場
「牛黄ありませんか?!」とご来店いただくことがあります。牛黄には、最近では(当薬局での分類で)3種類あります。牛黄をベースとした製品、牛黄が使われている製品、牛黄の純末の3つです。 牛黄をベースとした製品:牛黄の薬効が中心の処方 牛黄が使... -
決明子(ケツメイシ)を焙じるとハブ茶と呼ばれ
(歌手の)「ケツメイシ」ファンのお客さんとお話ししているときに「名前の由来のケツメイシって便秘のお薬ですよね」と聞かれました。「マニアックな使い方知ってますねぇ・・・(驚) 何で調べたんですか?」とお聞きしたところ、Wikipediaとのこと。wi... -
海馬(タツノオトシゴ)
生薬のタナを眺めていたら海馬を見つけました。サイズ的には15cmぐらいの大きな海馬です。海馬ですが、大海馬と小海馬があります。種類が違うのかな?と思っていたら、大きいのを大海馬、7mm以下の小さいのを小海馬という、なんだか軽い分け方でした。海馬... -
紅花(ベニバナ)
漢方薬の成分、生薬として使われている紅花(こうか)です。近くの花屋さんで売っていたので、飾ってみました。紅花になるのは花(花びら)の部分で、これを乾燥させて用います。 生薬として、血行循環を改善したり、気の流れを改善したり。女性の月経不順... -
ストレスから出来たとれない喉のつまりを軽くするこんな生薬:厚朴(こうぼく)
飛騨名物の朴葉味噌(ほうばみそ)を食べました。ホオノキ(朴木)の葉にあまーい味噌とキノコ類を乗せて焼いた料理です。七輪のような陶器にホオノキの葉をおいて、その上に具材を乗せます。燃えない?と思っていたら、ホオノキの葉は熱に強いとのこと。素... -
海人草と回虫駆除
[st-mybox title="ポイント" fontawesome="fa-check-circle" color="#757575" bordercolor="#BDBDBD" bgcolor="#ffffff" borderwidth="2" borderradius="5" titleweight="bold" fontsize="" myclass="st-mybox-class" margin="25px 0 25px 0"] 海人草(マ... -
トチモトの牛黄末5g
牛黄は、牛の胆嚢に出来た結石を乾燥させたものです。大きさは1cm~4cm程度。軽石のような軽さで、黄褐色の石のような形をしています。牛黄が採れる牛は、千頭のうち、1頭程度、なので昔から珍重されてきました。 牛黄の効果は色々とありますが、主に使う... -
ごぼうの種が膵臓癌に効く?
【ごぼうの種のお問い合わせが】 ごぼうの種はどこで販売しているのか、というお問い合わせを頂くことがあります。前から、ちょくちょくとは有りましたが、なぜ???と調べてみると、 2010年4月に 漢方薬の解熱剤などに使われるゴボウの種子「牛蒡子(ごぼ... -
クコ(枸杞子)
枸杞子の注文をいただきました。「何に使うのですかー?」とお聞きしたところ、ラジオ番組で枸杞酒の作り方をしていたのでやってみたい、とのこと。枸杞酒は家庭によって色々な作り方があるのですが、当家では「枸杞子とホワイトリカー、蜂蜜と氷砂糖」で...
1