福田優基– Author –

ゆうき先生:漢方を専門に学ぶ薬剤師。大学卒業後、東京・高知の漢方薬局にて漢方を研鑽。漢方薬局の二代目として大阪に戻る。このサイトでは、身近な漢方であるようにと「分かりやすい言葉」で説明するように心がけています。
-
赤ちゃんの嘔吐で困ったとき。「こんな時」は大丈夫。
産後の養生と母乳の漢方の話をしていて、赤ちゃんの嘔吐の話が出ることが時々あります。 赤ちゃんは嚥下の能力がまだまだ未熟ですので、ミルクを飲んで吐き出すことはままあります。下記のような目安で、チェックして、大丈夫なときは様子を見て。おかしい... -
脳卒中後のケアと漢方薬
「舒脳益(じのうえき)が入手できないので、何か代替のものはないか?」というご相談が、2・3件続きました。舒脳益という商品を調べてみると、中国からの個人輸入品で、現在販売が中止のようです。あるブログでは脳卒中の特効薬と書かれていました。・... -
阿膠(あきょう)
阿膠は、『神農本草経』の上品に収載されている生薬です。阿膠は、烏驢皮(ロバの皮)又は牛皮を阿井水で煎じて作ったものが良品といわれ、現在でも山東、浙江省で最も多く作られています。日本に入ってきて山東阿膠といわれるものは基本的に上品です。 カ... -
阿膠(あきょう)を使った漢方薬
阿膠とは、ロバの皮を煮て作る膠(にかわ)のことで、漢方では女性の処方に特によく使われる生薬です。 昔、東阿県で作られた膠がとても良かったことから、「阿膠(あきょう)」と呼ばれるようになりました。 現在ではロバだけでなく牛などの皮も使われる... -
皮膚の再生を促す伝統の軟膏、紫雲膏(しうんこう)
松浦薬業の紫雲膏は2024年3月現在で、チューブのみの販売です。ボトルは製造されていません。 皮膚の再生効果のある漢方の軟膏 本品は,江戸時代の名医「華岡青洲」創案の軟膏で,「外科正宗」に収載され、今日まで受け継がれて来た外用の漢方薬の代表的な... -
シコン・紫根
2010年頃に「魔女たちの22時」という番組がTV放送されブレイクした紫根(生薬)。そのときは、各薬局に問い合わせが殺到しました。当薬局でも30セットや40セットを販売しました(^-^;;;; そのときは化粧水として放送されました。ただ、漢方業界では外... -
多汗症で改善し喜ばれた症例(汗が流れ出る
6月になり、暑くなると、多汗のご相談が多くなります。 多汗症(もしくは他の人と比べて汗が多いと感じる症状)は、密かに悩まれている方が多いです。例えば、こんな↓↓↓ご相談がありました。 脇汗が酷くて、シャツがべったりと張り付くのが嫌。 手の汗が... -
ドクダミと尋常性乾癬
「ドクダミの使い方の問い合わせが多いなー」、と、電話を受けたときに聞いてみたところ、テレビの"魔女たちの22時"という番組で取り上げられたらしいですね。 "魔女たちの22時"のHPを見たところ、 ↓のような記載が、、、。 ようやく自分を取り戻し... -
高血圧の漢方処方の勉強会
桜ノ宮近くのクラシエにて勉強会がありました。今回は高血圧について。高血圧の漢方薬と言えば釣藤散、降圧丸などを単純に思い浮かべますが、しっかりと弁証して云々というお話です。 講義の一部ですが、閉経前の高血圧のタイプを3つに分けて... -
独活寄生丸(どっかつきせいがん)
下肢が冷えやすく、腰痛、関節痛、下肢の痺れや痛みに 腎でエネルギー(気)や栄養(血)が不足して機能が低下した状態に、「風」「寒」「湿」によって起こる腰痛や関節痛には、それらの邪を取り除き、肝と腎の機能を高める独活寄生丸が有効です。 ... -
薬学生長期実務実習【漢方】 2010年第一期
2010年より、薬学部の長期実務実習が始まりました。当薬局でも協力薬局として、薬局製剤及び、漢方製剤を担当しております。 それにしても、薬学部生は、薬局に2.5ヶ月、病院に2.5ヶ月も実習に行くことになって、大変です(;´Д`)受け入れる方も、2.... -
どくだみ・ドクダミ・ジュウヤク【天然・国産】
天然・国産のドクダミ(ジュウヤク) ドクダミは、生命力が強く、野山に自生します。 町中でも、駐車場の隅や家の裏庭など環境が悪くて他の野草が繁殖しにくい場所にも自生します。 ※ 町中に自生しているドクダミは、犬猫の糞尿、殺虫剤などの影響... -
口腔乾燥症(ドライマウス)
漢方薬には口腔の症状に効果のある場合もあります。例えば、パサパサのクッキーなどが食べにくい。ガムを噛むと楽になる。口の中がネバネバする。口臭がある。口が粘って話しにくい。というような、ドライマウス(口腔乾燥症)や、味覚障害、舌の痛み(舌... -
百潤露(ひゃくじゅんろ)
潤いのためのオリジナル処方「百潤露」 百潤露は百合の根、北沙参、玉竹の3種類の生薬を配合した健康食品です。 百合 ユリの根のことで、潤肺止咳、寧心安神。 北沙参 ハマボウフウの根のことで、養陰清肺、清虚熱、潤燥止咳 玉竹 アマドコロの根茎で... -
日本中医薬研究会主催:学術シンポジウム
学術シンポジウム (ドライシンドローム日本中医薬研究会の学術シンポジウム(ドライシンドローム)がIP中継で新大阪で行われました。ドライシンドロームとは、皮膚の乾燥や、口の乾燥などの乾燥の症状を指します。 つい数日前にも読売新聞に「口腔...