05 取扱漢方薬– category –
-
清湿化痰湯|背中の冷えや重だるい痛みに。“湿と痰”が原因の神経痛・関節痛への漢方アプローチ
「清湿化痰湯(せいしつけたんとう)」は、名前から「痰・咳」に使われる処方・・・と思いがちですが、実は痛み(痺証:ひしょう)の処方として販売されてます。 特に、重だるく痛むタイプの神経痛・関節痛・筋肉痛、漢方の用語でいえば「湿と痰」による痛... -
参茸補血丸と他の処方の違い
参茸補血丸とは? 参茸補血丸は人参と鹿茸を中心に、血を補い体を温める生薬を組み合わせた丸薬です。例えるなら「飲むカイロ(体を内側から温めるイメージ)」。特に女性の虚弱体質や月経不順などの血色不良、冷え症などに広く用いられています。薬局薬店... -
麻杏甘石湯・麻杏止咳顆粒の効果とは?
要約:漢方の「麻杏甘石湯」と「麻杏止咳顆粒」は熱っぽい咳や粘りのある痰を伴う咳に効果を発揮し、より強く・深い症状には「麻杏止咳顆粒」が対応力が高いとされています。 市販の麻杏甘石湯のパッケージを見ると風邪のイラストと共に「つらい咳に!」と... -
イスクラ婦宝当帰膠Bのリニューアル
要約:この記事では、イスクラ婦宝当帰膠Bの歴代のリニューアルについて説明しています。今回の変更点には、パッケージの形状や注ぎ口のデザイン、価格の改定が含まれます。特に、液だれしにくい注ぎ口の改善や新しいパッケージが特徴です。 イスクラ婦宝... -
鼻淵丸の効果は?
要約:この記事では、漢方薬「鼻淵丸」の効果と使用法について解説しています。鼻淵丸は、主に鼻炎や蓄膿症などの鼻のトラブルに使用され、炎症を抑える効果があります。特に、風邪後の副鼻腔炎や黄色い鼻汁に対して効果的です。また、同様の効果を持つ他... -
麗沢通気湯加辛夷と鼻療の違いとは?
要約:この記事では、漢方薬「麗沢通気湯加辛夷」と「鼻療」の違いについて説明しています。どちらもアレルギー・鼻炎に効く漢方薬ですが、成分や効能、価格に違いがあり、使用目的に応じて使い分けています。鼻療は長期的な使用や子供向けに推奨されてい... -
星火安固丹はここに注目!
尿漏れの処方で「補原丸」という処方があります*。日本でも中国でも尿漏れは困った症状だったんでしょうね。ちょっと立ち上がったとき、笑ったとき、重いものを持ち上げたとき、ピュッと漏れたりします。 ジャバジャバーじゃなくて「チョロッ」「ピュッ」... -
金羚感冒錠・涼解楽のポイントとは?
ウイルス性の風邪・発熱(赤い風邪)に効く処方を紹介します。2023年以降メーカーの欠品や商品変更などがありましたので、ページを手直しをしました。 涼解楽は、涼解楽Tとして再発売しています。錠剤は金羚感冒錠(小太郎)をお勧めしています。天津感冒... -
杞菊地黄丸の効果は?
杞菊地黄丸には顆粒や蝋皮丸など、色々な剤型があります。「どれでも一緒ですか?!」というご質問をいただくことがありますので、杞菊地黄丸の解説とともに、剤型の違いも併せて記事を書きました。 杞菊地黄丸の効能効果 杞菊地黄丸は効能効果としてかす... -
【華陀膏Y】最新の水虫薬よりも漢方の水虫薬が使いやすい理由
5月から7月頃になると水虫のご相談をいただきます。どうしても蒸れる時期に思い出すんですよね。あー、あんな薬使ったなって(^-^;;; 華陀膏の効能効果 華陀膏の効能効果です。 華陀膏の効能効果:みずむし、いんきんたむし、ぜにたむし 当たり前ですが「... -
晶三仙:食べ過ぎや消化不良による胃の不快感を改善する漢方にプラスオン
「晶三仙(しょうさんせん)」は日本には珍しい山楂子(さんざし)を使った健康食品です。香砂六君子湯といった他の脾胃の漢方処方にプラスして使います。 晶三仙とは? 晶三仙は、大山楂丸(食べ過ぎや消化不良による胃の不快感を改善する漢方処方)をイ... -
水快宝と爽月宝の違い
よく似た処方の違いを解説するつもりで、、、。今回は水快宝と爽月宝についてです。名前はよく似ていますし、処方構成もよく似ている。そんな2つの違いです。 水快宝・爽月宝の使い方は? 水快宝や爽月宝はどちらも、活血(血行循環を良くする)の漢方薬... -
水快宝はこんな処方です
漢方の素材に植物だけでなく鉱物や動物や虫を使うことがあります。一般的には植物よりも生物(動物・虫)を使った方が効果が強くなると言われており、生物には水蛭・地竜・牛黄・海馬・蛤蚧など結構な種類があります。 ただし、日本で製品になっている動物... -
川芎茶調散はこんな処方です
ノーシンやらイブAやらロキソニンSといった鎮痛剤すぐに効くし便利ですよね。頭痛の時にもすごく便利なお薬です。 ただ、この系統の薬は長期で連用すると「胃腸障害(消化管からの出血)」や「薬剤性頭痛」を起こしますし使い続けても根本的な解決になり... -
逍遙散と加味逍遙散の違い:イスクラ逍遙顆粒
三大有名漢方処方といえば「加味逍遙散・桂枝茯苓丸・当帰芍薬散」といわれるほど日本では昔から「加味逍遙散」が有名です。加味逍遙散は「精神的な不安」によく使われる処方で、、、。 [st-card id=4969 label="" name="" bgcolor="" color="" readmore="...