-
嚥下が出来ない、食事が入っていかない。
娘さんの夫妻が同居の80代の女性、やせ形。 娘さんより「食べ物がうまく飲み込めなくなって、、、」とのご相談でした。 元々胃腸が悪く食が細かった。病院での定期検診で逆流性食道炎を疑われ行った内視鏡以降、食事をしても喉に詰まった感じがして、吐... -
目の充血や痛みの漢方処方:洗肝明目湯(せんかんめいもくとう)
目の症状を改善する処方としては杞菊地黄丸・滋腎明目湯などがありますが、こちらの洗肝明目湯はより急性期の炎症に使う処方です。例えば、一日パソコンを使っていて目が充血して、ドライアイで目がひりひりしてなどの、「何かをして目が疲れた」という症... -
42歳での出産、体外受精を繰り返して授かりました
明けましておめでとうございます。明日1/6から営業になります。頂いた年賀状を見ながら、お返事をお書きしています。「お元気にしているかな?」と気になっていた方からも、色々と年賀状を頂きました。ありがとうございました。授かったお子様の写真や元気... -
ストレスから出来たとれない喉のつまりを軽くするこんな生薬:厚朴(こうぼく)
飛騨名物の朴葉味噌(ほうばみそ)を食べました。ホオノキ(朴木)の葉にあまーい味噌とキノコ類を乗せて焼いた料理です。七輪のような陶器にホオノキの葉をおいて、その上に具材を乗せます。燃えない?と思っていたら、ホオノキの葉は熱に強いとのこと。素... -
妊娠中はリンゴ病に気をつけて
2011年にも4年ぶりにリンゴ病が流行りました。2013年にもリンゴ病がはやりつつあります。 頬や体が赤くなり、風邪のような症状が出ることもある伝染性紅斑(リンゴ病)に妊娠中にかかり、胎児に感染した女性が平成23年に69人確認され、うち約7割の4... -
大阪府薬剤師会で講演を
大阪府薬剤師会で、漢方委員会の講演「初めて学ぶ漢方:臨床でよく見る処方を中心に」をさせていただきました。 お話ししたかったことは、添付文書などに書かれている表現だけでなく、その元となる理論を知ると、より漢方処方は使いやすく(伝えやすく)な... -
甘露飲のポイントを解説!注意点や早く治るためのコツも紹介
「口内炎がいつも出来ていて・・・」口内炎が治ったと思ったら別の場所に出来て、治ったら別の場所に出来て。と、時々、ご高齢の方が来店します。 店頭で相談していての印象ですが「若い方の口内炎」は食生活や姿勢の歪みによるものが多く、「中高年」にな... -
めまい、ふわふわする感じは漢方で治りますか?
女性の方でお悩みが多いのが「ふわふわ、ふらふら」です。ふわふわの症状としては、「雲の上を歩いているみたい、仕事をしてしても集中できない、いつも揺れている、ちょっと頭を傾けただけで酔ってしまう」そんなふうに説明される方が多いです。原因とし... -
赤ちゃんと一緒に遊びに来てくれました(41歳での妊娠出産
「赤ちゃんを出産しました!」とご連絡のあった方ですが、それからどうされているのかな・・・と思っていました。なんと、今日、遊びに来てくれました! 授かるためのお手伝いができて、こうして顔を見せに来てくれるのはとても嬉しいです。で、テンション... -
店頭の花をオキザリスに植え替えました(つぼみ)
日々草に店頭で頑張ってもらっていたのですが、そろそろ枯れてきまして、全面的に植え替えることにしました。第一弾は、オキザリスです。 初心者でも育てやすく、次々と花をつけるのですが、なぜか現在はつぼみの状態・・・。あれあれ??? 日が当たって... -
シンシングッズ 干支ぬいぐるみ(午)が届きました
あと一ヶ月でもう年が暮れようとしています。 新春恒例の、シンシンのぬいぐるみが届きました。今回も可愛く完成しています。着ぐるみを着たシンシンです。このまま作ってもらって、干支12体揃えたいですね。 着ぐるみを脱ぐことはできません、一体型で... -
ウコンがいいの?宴会続きの12月、お酒を飲むときのお供(の漢方薬)
12月、宴会シーズンが始まると「お酒のときの漢方薬下さいー」や「飲み過ぎのときの漢方はありますか?(青い顔)」というご相談がちょくちょくと出てきます。 よく、今までどんなものを飲まれていましたか?と聞くのですが、多いのはダントツで「ウコン... -
木鶏丹(もっけいたん)
木鶏丹は、核桃楸皮(かくとうしゅうひ)と雲芝(うんし)の健康食品です。核桃楸皮とはマンシュウグルミの樹皮で、雲芝とはカワラタケの子実体。 この木鶏丹は、中国東北部長白山周辺の満州族に古くから伝わる木鶏湯を加減し飲みやすい粒状に加工した食品... -
女性側の体調を改善すれば産後クライシスも無くなる!
第二子不妊の相談で、ご夫婦でSexをしても、中折れや勃起不全になってしまう(射精障害etc)、という悩みを、されることがあります。 男性が一人でする場合、これは問題なく射精できるらしいんです。ただ、奥様と頑張ろうと思うと、なかなか上手くいかない... -
PH試験紙の使い方、どれだけ液を垂らせばいいの?[実験]
学校薬剤師の仕事の中に水質検査や、理化学機器の管理・指導などがあります。 PH試験紙の見分けが付かないんですけど・・・という質問がありましたので、少しチェックをしてみました。リトマス試験紙は反応がシャープ(赤→青とか)なのでわかりやすいの...