-
八ヶ月目の赤ちゃんにお勧めの漢方
可愛い赤ちゃんが遊びに来てくれましたので、記念にパシャリと。お母さんと一緒に、頑張って授かった赤ちゃんですが、もうこんなに大きくなりました。このときは寝起きでご機嫌斜めの様子。抱き上げた瞬間、半泣きでした。 赤ちゃんが8ヶ月を過ぎると、だ... -
ササヘルス(口臭・体臭・口内炎改善)のクマ笹エキス
ササヘルスは日本の長野県(信州)の蓼科にある工場で作られています。7月に白馬まで勉強会に行きましたが、大阪と違ってすごく空気が澄んでいます。ツーリングに行きたいなー、と思える、顔に当たる風が気持ちいい、そんな場所です。 回りは山に囲まれて... -
不妊治療なのに胃腸虚弱の漢方?!
34歳で第二子不妊でのご相談です。ご主人が兄弟に囲まれて育ったので「ぜひこの子にも!」と頑張ってはいたのですが、なかなか授からない。上のお子さんが幼稚園に通い出したので、もうそろそろ本腰を入れて・・・ということでご相談いただきました。 ... -
子宮内膜が薄くて悩んでいる方へ。漢方のヒント
「子宮内膜が薄くても妊娠しますか?」「子宮内膜は厚くなりませんか?」そんなご質問があります。不妊症専門の病院に行くと排卵期に子宮の厚さを教えてもらえますから、敏感になります。妊娠するかしないか、それは子宮内膜の厚さだけで決まるものではあ... -
妊娠しました!いつごろ「妊娠」を伝えますか?
「妊娠しました!ありがとうございました!」と、超音波の写真を頂きました。妊娠の初期、生理予定日から少し過ぎて、妊娠検査薬で陽性反応が出たぐらいの時期です。「飛び回らずに、安静に!お大事にしてくださいね」と妊娠後養生法の資料をお渡しして、... -
出産おめでとうございます、写真を頂きました
授かりました!のご報告を頂きました。 37歳Jさん、2013年初から9ヶ月。最初、不妊症ということでご相談に来局されたときにはかなり基礎体温がガタガタとしていて「大丈夫かな・・・」と心配でしたが、漢方薬を2~3ヶ月服用していただいて、体調が... -
勉強会の講師として多摩中医薬研究会に
2014年8月、も半ばを過ぎて、少し、ほんの少しだけですが涼しくなってきました。大雨の被害も多く、天候がなかなか落ち着きません。そうそう、先日キャンプに行ったのですが、台風で残念な結果に終わりました(T^T)テントの中にいると小雨でもす... -
子供のチック症状が漢方で改善した例
子供のチック症状でのご相談は時々あります。第二子不妊でご相談の方で、第一子にチック症状が現れて驚いて一緒にご相談されるケースもあります。ただ、チック症状はそれほど珍しいものではありませんが、急に現れるためすごく驚かれます。 子どもに多く、... -
喉の痛み・声がれ、といえばどの漢方?
喉の痛み、声が出ない、声ガレ。病院や市販薬では「痛み止め」。 「ロキソニンにしますか、イブにしますか?」そんな選択肢ですが、漢方の場合は状況に応じて色々とあります。西洋薬の場合は「ひとまず痛みをカットしましょう」ということですが、漢方の場... -
本場の陀羅尼助を見に(奈良県天川村洞川)
[st-mybox title="" fontawesome="" color="#757575" bordercolor="#ccc" bgcolor="#ffffff" borderwidth="2" borderradius="2" titleweight="bold" fontsize="" myclass="st-mybox-class" margin="25px 0 25px 0"] 当薬局では陀羅尼助は現在扱っておりま... -
消風散(しょうふうさん):痒みを止めて身体を養う欲張りな処方
皮膚のご相談を色々といただきます。最初はみなさん皮膚科に行かれるのですが、何回か繰り返して「他の人と違って、体質的に皮膚に症状に出やすいのかな?」と思い始めると、お電話などでご相談頂くようです。漢方の場合、ステロイドなどよりもゆっくりと... -
授業中に困った!中学生の下痢と腹痛:小建中湯(しょうけんちゅうとう)
中学生や高校生のご相談もありまして、多いのが下痢や腹痛、あと眩暈やら。ざっくりとお話しすると現代の子供は「冷たい飲み物や食べ物が大好き」なので胃腸を痛めやすい、うまく胃腸を養えていないのが原因かと思います。こういった症状は、一時的に治っ... -
ニキビと偽ニキビ、漢方での改善方法
ためしてガッテンで「治らないニキビの正体(2014年8月)」というタイトルで放送がありました。ニキビだと思って治療していても治らない、保湿していたら増えてしまった偽ニキビの話です。面白かったので紹介と、漢方的な対処方法について説明します。 上の... -
薬の副作用で起こる男性不妊、意外な薬で勃起障害が?!
女性は妊活を始めると食べ物や薬・健康食品に気を遣いますが、男性はあくまで無頓着。知らないうちに、性機能障害を起こしている可能性がありますので、男性不妊を起こしやすいお薬についてメモしておきます。チェックしてくださいね。 血圧を低下させる薬... -
温清飲のポイントを解説!注意点や早く治るためのコツも紹介
アトピー性皮膚炎など赤くなる皮膚症状によく使われる処方として温清飲(うんせいいん)があります。名前から見ると「温めて冷やす(清)とはどういうこと?」となかなか説明の難しい処方ですが、漢方らしい処方のうちの一つです。 皮膚炎で有名な処方です...