未分類– category –
-
瀉火利湿顆粒がリニューアル
瀉火利湿顆粒がリニューアルしました。 イスクラ瀉火利湿顆粒は、1包あたりの容量が、2g→2.5gに増えています。 有効成分や効能効果などは変化していません。 箱の色が白色からエメラルドグリーンに変化しています。 10月に店頭在庫が無くなり次第... -
知柏壮健丸(ちばくそうけんがん)
[st-mybox title="注意" fontawesome="fa-check-circle" color="#757575" bordercolor="#BDBDBD" bgcolor="#ffffff" borderwidth="2" borderradius="5" titleweight="bold" fontsize="" myclass="st-mybox-class" margin="25px 0 25px 0"] パッケージ変更... -
妊娠中につかう漢方薬
[st-mybox title="まとめ" fontawesome="fa-check-circle" color="#757575" bordercolor="#BDBDBD" bgcolor="#ffffff" borderwidth="2" borderradius="5" titleweight="bold" fontsize="" myclass="st-mybox-class" margin="25px 0 25px 0"] 過去「妊娠中... -
赤ちゃんの嘔吐で困ったとき。「こんな時」は大丈夫。
産後の養生と母乳の漢方の話をしていて、赤ちゃんの嘔吐の話が出ることが時々あります。 赤ちゃんは嚥下の能力がまだまだ未熟ですので、ミルクを飲んで吐き出すことはままあります。下記のような目安で、チェックして、大丈夫なときは様子を見て。おかしい... -
シコン・紫根
2010年頃に「魔女たちの22時」という番組がTV放送されブレイクした紫根(生薬)。そのときは、各薬局に問い合わせが殺到しました。当薬局でも30セットや40セットを販売しました(^-^;;;; そのときは化粧水として放送されました。ただ、漢方業界では外... -
高血圧の漢方処方の勉強会
桜ノ宮近くのクラシエにて勉強会がありました。今回は高血圧について。高血圧の漢方薬と言えば釣藤散、降圧丸などを単純に思い浮かべますが、しっかりと弁証して云々というお話です。 講義の一部ですが、閉経前の高血圧のタイプを3つに分けて... -
独活寄生丸(どっかつきせいがん)
下肢が冷えやすく、腰痛、関節痛、下肢の痺れや痛みに 腎でエネルギー(気)や栄養(血)が不足して機能が低下した状態に、「風」「寒」「湿」によって起こる腰痛や関節痛には、それらの邪を取り除き、肝と腎の機能を高める独活寄生丸が有効です。 ... -
どくだみ・ドクダミ・ジュウヤク【天然・国産】
天然・国産のドクダミ(ジュウヤク) ドクダミは、生命力が強く、野山に自生します。 町中でも、駐車場の隅や家の裏庭など環境が悪くて他の野草が繁殖しにくい場所にも自生します。 ※ 町中に自生しているドクダミは、犬猫の糞尿、殺虫剤などの影響... -
日本中医薬研究会主催:学術シンポジウム
学術シンポジウム (ドライシンドローム日本中医薬研究会の学術シンポジウム(ドライシンドローム)がIP中継で新大阪で行われました。ドライシンドロームとは、皮膚の乾燥や、口の乾燥などの乾燥の症状を指します。 つい数日前にも読売新聞に「口腔... -
【廃版】養陰清肺シロップ(よういんせいはいしろっぷ)
[st-mybox title="注意" fontawesome="fa-exclamation-circle" color="#ef5350" bordercolor="#ef9a9a" bgcolor="#ffebee" borderwidth="2" borderradius="5" titleweight="bold" fontsize="" myclass="st-mybox-class" margin="25px 0 25px 0"] 原料メー... -
舌の色「寒熱」の傾向を判断
舌の色「寒熱」の傾向を判断中国漢方には、病は舌に現れるという考え方がある。これを基本に、舌の状態をさまざまな角度から見ることによって、病因や病気の程度をつかもうというのが舌診だ。舌を観察すれば健康状態は一目瞭然である。 前回は、舌の... -
ごぼうの種が膵臓癌に効く?
ごぼうの種のお問い合わせが ごぼうの種はどこで販売しているのか、というお問い合わせを頂くことがあります。前から、ちょくちょくとは有りましたが、なぜ???と調べてみると、 2010年4月に 漢方薬の解熱剤などに使われるゴボウの種子「牛蒡子(ごぼうし... -
赤ちゃんの下痢:乳糖不耐症
赤ちゃんが下痢をして、なかなか止まらない。 便はヨーグルトのようなきつい臭いがする。 母乳や乳製品に含まれる乳糖は、小腸にあるラクターゼという乳糖分解酵素によって分解されて吸収されます。 この乳糖分解酵素が不足して、乳製品を飲んだと... -
湿熱タイプ酒類は控えめに
湿熱タイプ酒類は控えめに舌を見ると、舌苔がべっとりと厚いうえに黄色っぽい人がいる。これは、体内にたまった病的な水分(湿)に熱が加わった、いわゆる「湿熱」によって引き起こされる身体の不調である。症状も、身体が重だるい、胃がもたれる、食欲不... -
「匂い」を感じなくなった?
何件か続いたのですが、『 「臭い(におい)」を感じなくなった 』というご相談がありました。 臭いを感じなくなると、「ご飯の臭いも、花の臭い」も、感じないし、面白くない!とお話しされていました。 症例:漢方薬で改善 60...