福田優基– Author –
ゆうき先生(薬剤師・国際中医師)|大阪・福田漢方薬局
大阪で46年以上続く漢方専門薬局「福田漢方薬局」二代目。薬剤師・国際中医師として25年以上にわたり、体質改善・自律神経の乱れ・更年期・不眠・冷え性などの漢方相談を行っています。
全国の専門家が所属する「日本中医薬研究会」では本部理事を8年以上務め、中医学の普及と後進育成に携わってきました。
このサイトでは、「専門的な漢方を、もっと身近に」をテーマに、日常生活に役立つ漢方情報をわかりやすく発信しています。
-
店舗改装
薬局に必要な設備器具3 [漢方薬局の開局への道のり]
薬局に必要な設備器具の第3段です。当店は、薬局製剤の許可を申請していますので、より多くの器具が必要になります。薬局製剤???ってなかなか聞き慣れない言葉ですが、例えば、 漢方薬の煎じ薬簡単な風邪薬や痛み止め など、独自で調剤して製品とする... -
店舗改装
薬局に必要な設備器具2 [漢方薬局の開局への道のり]
前回からの続きです。 天秤 はかりですが、感量(←感度と思って下さい)10mgと100mgのものが必要です。実際は、10mgまで測定できるはかりが一台必要です。小学校などの実験で使われる上皿天秤などは100mgまで測定できますが、薬局の調剤の場合はさらに厳密... -
店舗改装
薬局に必要な設備器具 [漢方薬局の開局への道のり]
薬局に必要な設備器具 薬局に必ず備え付ける器具があります。薬務課の検査を受ける前に並べてみました。 イ 液量器(20ml及び200mlのもの) ロ 温度計(100度) ハ 水浴 ニ 調剤台 ホ 軟膏板 ヘ 乳鉢(散剤用のもの)及び乳棒 ト はかり(... -
店舗改装
内装が完成しました [漢方薬局の開局への道のり]
突貫工事でやっと完成しました!(^-^;;;かなり遅くまで作業していただきました。今から商品や資料や本などを搬入していきます。漢方薬などの商品は軽いので楽なのですが、本とか資料の搬入って大変なんです。片付ける際に本を搬出したのですが、臨時で借... -
店舗改装
解体工事と造作 [漢方薬局の開局への道のり]
5/4から工事に入りました。ゴールデンウイーク中の突貫工事で業者さんには申し訳ない限りですスケジュールもかなりタイトで、5/4→電気工事(予備日5/5→解体・撤去工事・造作工事・配管工事5/6→造作工事・建具取り付け・電気工事5/7→造作工事・... -
店舗改装
GW休業日のお知らせ [漢方薬局の開局への道のり]
2009年5月2日午後から5月12日午前まで薬局への改装工事を行います。商品の充実と、改正薬事法対策に調剤室を設けることにしました。工事期間中はご迷惑をおかけいたしますが、ご協力お願いいたします。工事のためにお店の商品の搬出をしました。... -
店舗改装
薬務課へ資料提出 [漢方薬局の開局への道のり]
漢方薬局の開設には書かなければいけない書類と許可が多くあります(2009年現在) 薬局開設許可 薬局を開設する場合に出す許可で、 1:薬局開設許可申請 2:付近の見取り図 3:店舗の平面図 4:開設者の診断書 5:薬剤師免許証 (提示 その他、管理... -
店舗改装
自動分包機 [漢方薬局の開局への道のり]
小型の分包機がほしくなって色々と調べてみました。たくさん調剤をするところでしたら、やはり大型の最新の分包機がいいのでしょうが、、、。それほど調剤しなくて、小型店舗の場合は、コンパクトとある程度のコストパフォーマンスを備えている分包機がほ... -
店舗改装
設計と見積もり [漢方薬局の開局への道のり]
薬局への改装なので調剤室が必要になります。大阪の場合は、調剤室が2坪以上、総面積で19.8m2以上と決められています。また、調剤室と待合室をつなぐ窓の大きさも決められていて、広さ、大きさ、の基準があります。ドアがあるとそれだけの大きさが取れない... -
07 店主の活動記録
からだの本 オレンジページに紹介されました
元気になる!きれいになる!からだの本 オレンジページに紹介されました。最初から2?3ページ目に日本中医薬研究会として紹介されています。 からだの本は内容を一新!今回から内容を一新したようで新しい記事が増えていました(^-^)女の「か... -
アトピー、掌蹠膿疱症
赤ちゃんの湿疹、ちょっとシャンプーの洗浄能力が強いかも?お勧めのシャンプー
子供が生後半年で、顔の部分にブツブツが出てきてしまいました(´・ω・`)色々と「石鹸」やら「シャンプー」を試してみて、やっと改善したので記事にしました。 赤ちゃんの湿疹 赤ちゃんが6ヶ月目過ぎたあたりから、口の周りや頬に赤いブツブツが出来ました... -
07 店主の活動記録
冠元顆粒が肩こりに効いた話
先日の勉強会でのこと、、、A先生:「福田君、生命線の下の方に※印でてますよ・・・ (←あまりよくない※)」福田:『えっ・・・そうなんですか?・・・ 』 生命線に沿うように出来た、手首に近いところの黒い※印、は子宮系の病気の可能性(女性)があ... -
未分類
名古屋で勉強会!
名古屋の勉強会に行ってきました!大阪から名古屋というと、意外と近いような遠いような距離です(^-^;;近鉄特急(アーバンライナー)で約2時間30分。朝早くから揺られて、名古屋駅に着きました。 名古屋駅もすごく大きな建物が増えています。JRセン... -
未分類
薬の発汗解熱作用を高めるお粥
薬の発汗解熱作用を高めるお粥日本には正月七日に、無病息災を願って、七草粥を食べる習慣がある。[漢方漫歩より] お節料理やお餅をたくさん食べて疲れぎみの胃腸を、七草粥によって整えようという、食生活の知恵から生まれたものだろう。 ... -
07 店主の活動記録
みんなに広げよう、てまねきパンダの輪?
先日、多摩中医薬研究会の講演会へ招待されました。そのときにてまねきパンダを改造して、旗をつける!ということ、ご紹介しました。 すると!早速、八王子東西薬局の片桐先生が店頭においてくれたとのことヽ(´ー`)ノ 8日の定例会でいただいた「てまね...
