鼻療のポイントを解説!注意点や早く治るためのコツも紹介

漢方の鼻炎処方の比較

鼻療は建林松鶴堂から発売されている鼻炎の漢方薬。麗沢通気湯という漢方処方から、独自にアレンジした処方になります。小太郎漢方製薬からも同じ麗沢通気湯を原典とした処方が販売されています。

あわせて読みたい
麗沢通気湯加辛夷と鼻療の違いとは? 要約:この記事では、漢方薬「麗沢通気湯加辛夷」と「鼻療」の違いについて説明しています。どちらもアレルギー・鼻炎に効く漢方薬ですが、成分や効能、価格に違いがあ...
目次

鼻療の効能効果

鼻療はタラタラのアレルギー性鼻炎だけでなく、蓄膿症などに使うことの出来る処方です。添付文書の効能効果を見てみますと、

鼻療の効能効果:アレルギー性鼻炎、鼻つまり、鼻水、蓄膿症、鼻腔炎、肥厚性鼻炎、鼻より来る頭痛および頭重

鼻水・鼻のトラブルすべてに効果のあるような記載です(^-^;;;; 確かに、透明な鼻水から黄色い鼻水(蓄膿)まで幅広く使うことが出来ますが、ちょっとクセの強い処方ではあります。

鼻療の構成処方

鼻療の処方構成を見てみましょう。

鼻療の処方構成:蒼朮・升麻・独活・山椒・白芷・大棗・生姜・黄耆・防風・人参・白朮

そう。特徴としては穏やかな処方構成、というところでしょうか。鼻炎によく使う処方で比較してみました。

漢方の鼻炎処方の比較

比較対象は、鼻療の原典の麗沢通気湯、鼻のトラブルによく使う葛根湯加辛夷川芎、衛益顆粒、鼻淵丸を記載しました。

鼻療は、攻防にうまくバランスが取れ、穏やかな処方だと思います。葛根や麻黄を外すことで穏やかにはなりましたが、急性期の症状への対応、つまり即効性も薄くなりました。風邪の時の鼻水にはもともと効果がありません。体質改善という言葉がぴったりな処方です。

鼻療の特徴とワンポイント

  • 穏やかな生薬が中心になった処方です。子供や高齢者に、また補う生薬も含まれ、長く服用することも出来る処方構成です。
  • 即効性が薄いです。麻黄・葛根を抜いているため、風邪には使いづらい処方です。
  • 風邪の時に使う場合は小青竜湯・葛根湯などの辛温解表薬と組み合わせます。
  • 強めの鼻炎があれば葛根湯加辛夷川芎と組み合わせるといいでしょう。
  • 黄耆・防風・白朮が含まれているので、慢性的な花粉症の症状、風邪の引きやすい衛気不足の大人・子供にも使えます
  • 鼻炎の予防になら、衛益顆粒をメインにして、鼻療を少し加えてもいいかもしれません。
  • 強めの蓄膿症なら鼻療よりも鼻淵丸をお勧めします。鼻淵丸には炎症を止める生薬も含まれています。

鼻療の口コミ(症例)

14歳 中学生女子、小さいときに病院で喘息傾向と言われた。今でも鼻水・咳がすっきりしない。冬になるとすぐに風邪を引く。パルミコート1日1回、咳の酷きときにホクナリンテープ。12月から激しい咳、サラサラの鼻水が出ている。眠りが浅い。

風邪を引きやすいのが気になるとのことでお母さんと一緒にご相談をいただきました。すでに鼻水などもでていて、体温もやや低い傾向にあります(手に触ると冷たいです・・・)。鼻療+小青竜湯+○○○○○をお勧めしました。症状が改善したら小青竜湯は中止して、鼻療と○○○○○だけで頑張ってみましょうと。

数ヶ月後にはやや体温も上がってきたためか元気になって今では鼻療と△△△△に切り替えて継続して貰っています。

繰り返し鼻の調子の悪い方、症状が慢性的に続く方、風邪を引きやすい方など、免疫力のバランスが崩れやすい方にお勧めしています。

麗沢通気湯(れいたくつうきとう)という漢薬方がある。この薬方は、中国の金・元時代の四大大家の一人、李東垣が著した蘭室秘蔵にはじめて出てくる。そこには、「鼻、香臭を効かさざるを治る」として、…この李東垣が編み出した麗沢通気湯を建林宰亮が現代風にアレンジしたのが、鼻療である。

鼻療の成分は、11種類の植物性生薬からなる。…体質の改善を図りながら鼻の不快な諸症状を取り除いていく。鼻療が効果を発揮するのは、蓄膿症、肥厚性鼻炎、鼻腔炎、アレルギー性鼻炎、鼻づまり、鼻水、鼻よりくる頭痛、および頭重である。慢性症状をおだやかに改善する作用があり、飲み続けるうち、花粉症を予防したり、長年のいびきが治ったというケースも多数寄せられている(後略)

安心よく効く日本の名薬 家庭常備薬 山崎光夫著書より引用

鼻療は「花粉症」だけの処方ではなく、鼻の症状全般に使えます。ただ、強い・即効性のある処方ではありませんので、うまく組み合わせることが大切かと考えています。

商品名 鼻療(びりょう)
ジャンル第二類医薬品
内容量 90包 (1ヶ月分)
商品単価 6200円(税抜)
ポイント 花粉症、アレルギー性鼻炎など
販売元建林松鶴堂
摂取方法など1日3回、1回1包を服用してください。

※ 花粉症のシーズン、症状が出た場合には、他の漢方薬と併用することがあります。ご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

漢方を専門に学ぶ薬剤師。大学卒業後、東京・高知の漢方薬局にて漢方を研鑽。漢方薬局の二代目として大阪に戻る。このサイトでは、身近な漢方であるようにと「分かりやすい言葉」で説明するように心がけています。

目次