イライラ・ストレスを落ち着かせる、柴胡加竜骨牡蛎湯

2月の節分です。節分ならこの記事と言うことで、柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)をご紹介します。女性でイラッとくると鬼のように角がニョキニョキ~のタイプには柴胡加竜骨牡蛎湯です。

目次

柴胡加竜骨牡蛎湯とは?

効能効果

[st-mybox title=”効能効果” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

比較的体力があって、動悸、不眠、いらだちなどの不安感があるタイプに。高血圧症(高血圧の随伴症状である動悸、不眠、不安感)、動脈硬化、更年期神経症、小児夜尿症

[/st-mybox]

一般的に「高血圧の処方」とアピールされることが多いです。「血圧が高い人の処方」というよりは「興奮して頭に血が上る」高血圧の時のような症状に良く効きます。

体は元々バランスを上手く取っています。肝心脾肺腎(これを漢方では五行と呼びます)の中で「心・肝」の機能がストレスや過労などで亢進してしまうと何らかの症状が現れます

ありますよね、、、「上司から怒られてる最中に急に胃が痛くなること」そんな感じです。もちろん、ちょっとのストレスなら寝て起きれば治ります。

ただ、慢性的なストレスなら?身体が耐えられずに不快な症状が続く。漢方ではこれを「心火(しんか)」「肝火(かんか)」と言います。神経の興奮状態が続き、興奮は「脾」を攻撃し「疲れや食欲不振」そして「痰湿」を起こします

柴胡加竜骨牡蛎湯は「火の類焼(神経の興奮)」を止めると共に、生まれてしまった「痰湿」も改善しようという処方です。私の感覚ですが、酷くなってから来局されるので、別の処方を併用してあげた方がよく効くのかな、と思うときが多いです。

柴胡加竜骨牡蛎湯

構成生薬

[st-mybox title=”構成生薬” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

柴胡加竜骨牡蛎湯:柴胡・黄芩・半夏・人参・生姜・大棗・茯苓・桂枝・大黄・竜骨・牡蛎
疎肝解鬱、清熱安神、補気健脾、化痰止吐

[/st-mybox]

※原典の傷寒論には鉛丹が使われていますが、日本の処方では省かれています。

柴胡加竜骨牡蛎湯のイメージ

五臓のひとつの「肝」、肝臓とは違いからだの情緒(気)、血を保持し調整する臓器と漢方では考えていました。今でいうところの「自律神経」も含まれます。これらが何かの原因、例えばストレスや肝の機能低下によりバランスが崩れたり、オーバーワークを続けると熱を帯び、溜まりに溜まって爆発します。

「うる星やつら」というアニメがありました。その中に出てくるラムちゃん、直情型のキャラクターなのですが、キレて電撃を出すと「スッキリ」します。そう、ため込まれたストレス(エネルギー)を放出しないと「鬼」になります。「ため込まれたエネルギーを外に出すのを手伝う」これが柴胡加竜骨牡蛎湯などの漢方です。向精神薬との大きな違いがここです。ただ、ストレスを自分自身で吐き出すのがなかなか難しい現代社会です、早めに漢方を使って下さい。

柴胡加竜骨牡蛎湯は、気持ちの部分、自律神経失調症だけでなく、それが体に影響した食欲不振や頭痛、吐き気、眩暈、上記の痰湿・脾への影響ですね、これを改善する事も出来ます。汎用性のある漢方です。

「風邪の後の微熱・微悪寒」には柴胡桂枝湯を使いますが

柴胡加竜骨牡蛎湯に近い処方ですが、体が虚弱なタイプにお勧めする処方に柴胡桂枝乾姜湯(柴胡・黄芩・栝楼根・牡蛎・桂枝・乾姜・甘草)という処方があります。ご高齢でイライラしやすい、眠りにくい、動悸や息切れ、もう少し若ければ柴胡加竜骨牡蛎湯をお勧めしたいタイプ。ただ年相応な体力で尿の切れも悪く、、となれば「柴胡桂枝乾姜湯+α」でお勧めします。この柴胡桂枝乾姜湯ですが、イライラだけでなく風邪の後期に使うこともあります。

80代の女性。風邪を引くと近くの内科で抗生剤を処方してもらい、1時間ほど点滴をして帰ってくる。昔はそれで治っていたらしいのですが、最近は「それでも微熱が続く。体がスッキリしない」。そんなご相談がありました。

ご高齢(の体調不良)と微熱は切っても切れない関係です。キャンプファイヤーの後の残り火のように、ちょっと良くなったと思ってもまた出てくる「微熱」には一般的には柴胡桂枝湯を使います。ただこの女性の場合、柴胡桂枝乾姜湯(剤盛堂:胸虚散)を使うと良くなります。柴胡桂枝湯、柴胡桂枝乾姜湯。名前は似ていますが結構違います。どちらも好きな処方です。

柴胡桂枝湯:柴胡・黄芩・半夏・炙甘草・桂枝・芍薬人参大棗・生姜
柴胡桂枝乾姜湯:柴胡・桂枝・乾姜・栝楼根・黄芩・牡蛎・炙甘草

症例:40代Aさんの円形脱毛症

[st-mybox title=”症例” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

40歳男性、「円形脱毛症かも・・・」と来局。ゴソッと抜けたので驚いて皮膚科へ。最初は円形の状態が水虫に似ているので皮膚科を受診。Drからは『水虫ではないですよ。ただの皮膚炎でしょう』とステロイドを処方される。なかなか改善しなので何件か皮膚科を回っていた。「ウブ毛すら生えてこないので・・・」とのこと。

[/st-mybox]

毛根の成長は2~3ヶ月かかりますし、外的な要因も大きいです。脱毛症は漢方でも難しい場合が多い・・・と思いますが、「外的な要因(特に上司)が変化したときにバランスが戻るようにしましょう」ということで「柴胡加竜骨牡蛎湯+血を補う処方」を併せてお勧めしました。

奇しくも同時期に、同じような悩みでBさんも来店しました。Aさんは2ヶ月ほどでウブ毛が生えてきた!と喜ばれて。一年ぐらいでだいぶと改善しました。ただ、Bさんは難しいようでした。AさんとBさんの違い、もちろん、体質も違いますし処方も違ったのですが。私としては、ストレスの比重、これが大きかったと思います。

Aさんは会社の新規プロジェクトによる「一時的な」ストレスが大きかったようですが。Bさんの職場はコールセンターで毎日のストレスが激しく上司も厳しい。

先が見えるストレスの場合は漢方などで前向きに気持ちも落ち着くことが出来ます。私も安心して処方をお渡しできるのですが。継続的なストレスの円形脱毛症。なかなか手強い場合も多いです。

症例:60代 会社経営者Cさんの動悸

[st-mybox title=”症例” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

60代、会社経営の男性。「仕事上のストレスでイライラして、眠っても疲れが取れない、頭痛や動悸(不整脈?)がする。首のあたりが妙に凝ってくる」。病院を受診したが、血圧はやや高め、収縮時血圧が140程度なのでそれほど気にするモノでもない。病院では軽めの降圧剤のみ処方された。疲れたときに起こる動悸がなかなか治らない

[/st-mybox]

動悸はいつでも起きているわけではなく、ストレスや疲れたときの夜にだけ起こるとのこと。ストレスが気持ちだけでなく身体にも出てきた段階と考えられます。中医学では「心肝火旺」という状態です。

この方の場合、常時ストレスがかかる仕事ですので、柴胡加竜骨牡蛎湯・シベリア人参・「        」という組み合わせて長期的に服用するようにお話ししています。

私も、夜遅くまでの仕事が続いたとき。不整脈(脈が飛ぶ)と同時に突き上げるような不快感が出たことがあります。翌日に近くの医院さんで心電図を取ってもらい不整脈(心室性期外収縮)と診断されました。

その後は、漢方処方を組み合わせ+早く寝るようにすると症状が落ち着きましたが。不整脈は1~2ヶ月ほど続きました。

柴胡加竜骨牡蛎湯の別の使い方

柴胡加竜骨牡蛎湯は余分な熱を取るため、特に女性の生理前に酷くなる「赤いニキビ」に使うことがあります。ニキビは種類が色々とありますが「勢いがあり思春期ぐらいにひどくなる」ニキビです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

漢方を専門に学ぶ薬剤師。大学卒業後、東京・高知の漢方薬局にて漢方を研鑽。漢方薬局の二代目として大阪に戻る。このサイトでは、身近な漢方であるようにと「分かりやすい言葉」で説明するように心がけています。

目次