-
未分類
「風邪について」のよくある質問にお答えします
「風邪について」よくある質問 <参考資料:引用・参考資料については最下部に記載> 風邪ってなに? 風邪の定義は「くしゃみ・鼻水・セキ」があって「発熱・全身のだるさ」がある症状です。ほとんどの場合はウイルス感染です。有名な「インフルエンザ... -
ストレス
頑張りから来るストレス、疲労を漢方で改善
頑張りからくるストレス ストレスは色々なところに潜んでいます。それが、家庭だったり、職場だったり。ストレスに対する漢方相談で、一番多いのは、自分の頑張りを認めてくれないこと。『分かってくれない』という悩みです。 どれだけ頑張っているのか・... -
未分類
気血水で考える、冷え性のタイプ別改善方法
冷え性は、不定愁訴といわれ、更年期特有と思われがちです。が、実際には、10代から悩む方も多く、「20年来の冷え性」など長期にわたって続きます。さらに、全年代で、約7割の女性が冷え性に悩まされているという統計*もあります。(* エスエス製薬編:冷... -
未分類
下痢に下剤 一見矛盾した治療法
下痢に下剤 一見矛盾した治療法 下痢に下痢止めの薬を用いるのは、あたり前のやり方だが、漢方には下剤を用いて治療する方法がある。[漢方漫歩より] 腹痛で下痢をしたが、水様便の中に硬い糞の固まりが混じり、排便後もスッキリしないような時、腸内の... -
夏バテ、慢性疲労
夏冷え・夏バテの改善は衛気虚に注目!
毎日暑いですね、六月頃から熱中症という言葉はよくテレビやニュースで聴くようになりますが、夏バテのご相談も、10年前に比べて多くなったように感じます。高齢化社会だからなのか冷房が標準になったためか。屋外・屋内の温度差によって自律神経が乱れ... -
未分類
前屈みで少し休むと楽になる腰部脊柱管狭窄症と漢方薬
お年を召してくるとちょっと歩いては休み、休んでは動き、歩き始めはいいけれども、しばらくすると太ももから膝にかけて痺れや痛みがでてくる、ということはありませんか? こういった症状を間欠跛行と呼び、お年寄りの比較的多数が経験する症状です。「... -
未分類
花粉症?!漢方処方のお勧めは○○
花粉症のシーズン。いつもは3月の中旬頃に来られる60代の患者さん。いつもは2月の中旬頃から鼻がムズムズするらしいのですが、今年はなぜか遅い。『いやー、治ったのかも!』と喜ばれていたのですが、、、。残念ながら、今年は天候不順のため、発育が遅... -
イスクラ
イスクラ頂調顆粒はこんな処方です
かぜなどの冷えからくる頭痛を退散! 頂調顆粒はビャクシ、センキュウ、キョウカツを初め9種類の植物性生薬から構成され、これらの生薬から抽出したエキスを顆粒にしたもので、かぜ、血の道症、頭痛などの改善を目的としております。 原典の処方を和剤局... -
漢方実務実習
鎮痛剤の名前の由来
鎮痛剤が小型化して飲みやすく、また新製品も多くなってきました。OTCを扱っていて、売り上げ上位に食い込むのは痛み止めなんですね。みんな痛いことは嫌いですから(←僕もです)、手軽に服用できる痛み止めの「錠剤」は人気です。 そんな身近な痛み止... -
未分類
土地の差?薬に敏感な日本人
土地の差?薬に敏感な日本人 日本にやってきて4年になる。中国から日本にきた中医師(中国での漢方専門の医師)がまず最初に驚くのが、日本の病院や漢方薬局で出される(漢方薬の)薬の量の少ないことである。(漢方漫歩より転載) 中国の煎じ薬の量は... -
未分類
「五月病」の原因「陰陽」「気」の乱れ
「五月病」の原因「陰陽」「気」の乱れ 「五月病」の原因「陰陽」「気」の乱れ日本に来て4年、燃えつき症候群、空き巣症候群、スーパーウーマン症候群など、中国では聞いたこのとのない不思議な病名に出くわす。(漢方漫歩より) 五月病や六月病にも戸... -
未分類
舌の苔厚い人は水分に注意を
舌の苔厚い人は水分に注意を 中国漢方では、舌は体の健康状態を映しだす鏡と考えている。舌を観察すると、その人の体の具合、とりわけ内蔵の状態がよくわかる。(漢方漫歩より) たとえば、体の水分代謝の状態は、舌の表面につく苔(舌苔という)に現れる... -
イスクラ
星火牛黄清心丸
星火牛黄清心丸は廃盤になりました https://kanpoukazoku.com/2016/01/post-5332/ 身体と頭がすっきり。クールダウンの処方です 星火牛黄清心丸は、中華人民共和国薬典に収載されている「牛黄清心丸(ごおううせいしんがん)」を基本にした処方ですが、「... -
イスクラ
星火温胆湯エキス顆粒
だるい身体をすっきり、心地よい眠りが出来るように 「星火温胆湯エキス顆粒」は、ハンゲ、ブクリョウなど9種類の植物性生薬から抽出したエキスを顆粒剤としたもので、胃腸衰弱者の不眠・神経症の改善を目的としております。 温胆湯の処方には色々と加減... -
イスクラ
イスクラ勝湿顆粒
身体を乾燥させる漢方薬、軟便下痢気味にさようなら 勝湿顆粒(しょうしつかりゅう)はビャクシ、ソヨウ、カッコウをはじめ13種類の植物性生薬から構成され、これらの生薬から構成され、これらの生薬から抽出したエキスを顆粒としたもので、夏の感冒、暑...