未分類– category –
-
パナックス・ケイギョク(瓊玉膏)は終売しました
残念なお知らせ、になりますが、パナックス・ケイギョクを製造していた信州製薬株式会社が、会社を解散してしまいました。瓊玉膏は良い処方だっただけにとても残念です。 似た名前の処方に株式会社栃本天海堂の開豊瓊玉膏(かいほうけいぎょくこう)があり... -
花粉症の目の痒みに使う漢方薬は
花粉の酷い年ってありますよね、ある年の花粉は壮絶で・・・数日間で大量の花粉が一気に飛散しました。昼過ぎに駅を降りた時点から目が痒い。ちょっと歩くとクシャミ、鼻水。会議が終わる頃には、目がすごく腫れてしまいました。 花粉症の目の痒みにお勧め... -
女性の血の道症、血虚とは?
女性独特の症状を漢方では「血の道」と呼ぶことがあります。 血の道症(ちのみち しょう)とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことである[参照:wikipedia... -
習慣性流産(不育症)での漢方。婦宝当帰膠、双料参茸丸などを服用して10週の壁を突破しました
せっかく妊娠したのに・・・流産はとても悲しいことです。ただ、そういった流産は、6人に1人は経験するほど、比較的多い状況です。10週や12週以内に起こることが多く、20代よりも30代以降には4人に1人は経験しています。 原因は、子宮の奇形や... -
月経時に血の塊(かたまり)が多く出る、生理痛と瘀血(おけつ)
「生理痛が酷い」というご相談の場合、ほとんどの女性は「月経時に血の塊が多く出る」と訴えます。もちろん、症状は様々で、 パラパラと黒い塊がでる、レバーのようなどろっとした塊が出る 血の中に黒い塊が混じっている、ちょっとだけ最後に出てくる など... -
産後の体調不良(不眠・不安)の改善に漢方を
出産後から体調が悪い、特に「寝付きが悪い」という相談がありました。出産後、女性は育児もあり、家事もあり。忙しくて体調を崩しがちでした。この方は2年過ぎても体調が回復しなくて、、、。ご相談となりました。 30代後半の女性:産後の体調不良 3... -
男性の更年期障害を漢方で改善。不眠やイライラ、ほてりなどが出てきたら
女性に更年期があるように、男性にも更年期があります。 「更年期は女性ホルモンが関係するのでは?」と思いがちですが、 実際は「更年期のような症状」で、女性と同じ、「イライラや不眠、ノボセや頭痛」などの症状が起こります。 40~60歳代... -
耳鳴りが漢方薬で楽になった話
耳鳴りと首筋のコリでお悩みの40代後半の女性が相談に来局されました。先週、耳鳴りが楽になったとのお電話があったのでその症例を。初回の相談は、12月です。血圧計で測定をしてみると、血圧がやや高めです。病院では、弱い降圧剤のみ処方され安定し... -
オリーブボックス バージンオイルEプラス(化粧用油)
椿油をお使いのAさんに、バージンオイルEプラスのサンプルをお渡ししたら、 次からは「バージンオイルEプラスが良かったわ!」とそちらに切り替えられました。 敏感肌なので、リンスや整髪剤はつけることが出来なかったらしいのですが、。 「つ... -
手足が冷えて眠れないときの漢方薬は?!漢方の勉強会に行ってきました
寒い日が続きます、 大阪の漢方の勉強会に出席してきました。 今回のテーマは「睡眠」について。 漢方から見た眠りを妨げる体質について、のお話しでした。 「手足が冷えて眠れない」 ご相談が多い症状の一つです。 普通、夜になり、... -
なかなか眠られない。不眠時の漢方薬
西洋の睡眠薬、例えばハルシオンなどでは「入眠障害」には効果的です。ただ、「睡眠の質」は改善されていますか?とお聞きすると、「それでも、熟睡できなくて・・・」という方がおられます。 不眠症には 夜中に寝付けない→入眠障害 途中で目が覚める→中... -
卒乳・断乳も漢方薬を使って安全に
30代のお母さんが来店しました。 ご主人が第二子を希望しているので断乳させたいとのこと。 確かに、 母乳が出ている間は、なかなか妊娠しません。 「 子供がまだ母乳を欲しがっているので 安全に断乳できる漢方薬はありませんか? 」 そ... -
滋腎通耳湯:耳鳴りの漢方薬
耳鳴り、聴力低下など耳の症状や、そこから発生する目眩(めまい)は、西洋医学的に難しい症状です。 耳鳴りの相談で「今まで、どんなものを服用されてきましたか?」とお聞きすると、『これでしょ(病院の処方)、蜂の子でしょ、クロレラでしょ・・・』と... -
肝臓の機能を正常値に近づける、肝生
肝生は慢性肝炎、肝機能障害、肝臓肥大の処方 病院に行って血液検査を受けたとき。「GOT、GPT」は必ず計りますよね。GPTを肝(臓)機能の検査値と呼びます。肝臓がどれだけ弱っているか、がわかり、弱れば弱るほど高くなる数値です。西洋医学、肝臓は毒素... -
帯状疱疹後神経痛と漢方薬
帯状疱疹のご相談が時々あります。発症後3日以内前後でしたら病院を受診して抗ウイルス薬をもらうようにお勧めしますし、それ以上経っている場合・そして痛みが強い場合は漢方の軟膏やら西洋薬やら漢方薬やらなんとかして耐えるように・・・とお話ししていま...