呑気症(空気嚥下症)と漢方薬

西洋医学的な呑気症とはどんな症状でしょう。例えばですが、食事をしていると、飲み込むときに一緒に少量の空気は入ります。少量なら呼吸や会話と共に自然に排出されるので問題ないのですが。

空気を飲む量が多くなると、お腹に入る量が多く、胃に溜まると胃の膨満感、そこから小腸や大腸に送られると、食べ物が発酵して出るガスと混じってお腹の膨満感がおこります。

すると、「おならがいっぱい出る」「げっぷが頻繁に出る」「ゴロゴロとお腹が鳴る」「空気が移動するときにお腹が痛い(叩くとぽんぽんと響く)」こんな症状が起きやすくなります。 

さらに、ストレスを抱えている人は、ため息をついたときや、「はーっ」と息を吐いた後に、口に空気が入り込み、生唾と一緒に飲み込んでいます。緊張したときもそうですね。

口が渇く。すると、生唾を飲み込むとき、一緒に大量の空気を飲み込みます。

 また、レアな原因ですが、入れ歯が合わない、よく噛まない、口呼吸などによっても空気を飲み込みやすく、呑気症は起こります。 

この症状は生死に関わる問題ではありませんが「人前でゲップをするのは恥ずかしい」と出歩かなくなったり、人と会うのがおっくうになったり。そうなると、手足の筋力も弱くなり、精神面でも引っ込み思案になります。

漢方的治療と呑気症

漢方では、ゲップを噯気(あいき)と呼びます。

上から降りてきた食物・空気などが上に戻ってしまうのは、「胃の元気が足りていないからだ」、と昔の人は考えました。 

中国の昔の文献には、「脾胃(消化器)」の機能として、

「胃」は食べ物を受入れ、体に活用の出来る状態にして、「脾」はそれを吸収し全体に運ぶという働きがある

と書かれています。そのうち「胃の気」は下に送る性質、

通降下行:「泻して蔵さず、動きて静ならず、降りて上らず、実して満つることあたわず」(霊枢)
「食気は胃に入り、濁気は心に帰す」「飲は胃に入り、精気をユウイツし、上り、脾に輸し、脾気は精を散じ、上り、肺に送る(帰る)」(素問)

をもっていますので、その機能不全の原因を解消すればよいと考えます。

店頭では、胃が弱っている場合(脾気虚・胃気虚)と、ストレスによるもの(肝気犯胃・肝気横逆)がよく見られます。 胃が弱っていると、上記で説明しました「胃の下に降ろす力」が弱くなります。

 ストレスは東洋医学では「肝」と関係します。肝の気が氾濫を起こし、胃に影響を与えるのが肝気犯胃。ストレスによってつばを飲み込む、などの行動もある意味、そう言えます。ストレスによって呑気が悪化するのは西洋医学のセクションで記載したとおりです。 

まとめますと、胃腸が弱る場合は胃腸を補う処方、ストレスによるものなら氾濫した肝の気を別の方向に逸らす処方が有効になります。

呑気症の治療と症例

呑気症の方は、この状況以外にも、困っている症状がある場合が多いです。一例として、

50代後半、女性:昨年ご家族の不幸により、ストレスを受ける。声が出ない状態、全身の疲労感、また極度の冷え性を体感した。その後、フワフワとした目眩を感じる。病院を受診して起立性の目眩と診断される。血圧は変動が大きい。

翌月から、背中がひどく凝り、ゲップが出るようになった。お腹の張りを感じ、始終ゲップをしている。気分も悪く食欲が無くなった。体重が低下した。病院を受診するも、X線検査や超音波検査などでも異常は発見されなかった。その時は抗うつ薬処方されましたが、効果を感じることはなく休止していた。

ゲップの状況が悪化したことにより、友達の紹介で、相談に来店。

相談中も始終ゲップと嘔吐感を訴えておられました。また、不眠(夢を見る)と倦怠感、貧血、冷えなどを訴えたため、気の巡りをよくする四逆散という処方と体を養う加味帰脾湯、それに+αをして2週間、ゲップは改善して、逆にオナラが出るようになりました。

臭いオナラは、腸で異常発酵が起こっているため、あまり良くないのですが、この方の場合は臭くないオナラ。胃腸が動き始めたのでしょう。良い傾向です。

さらに、2週間継続して、精神的な緊張もだいぶと改善して、よく眠れるようになってきました。現在は4ヶ月目で継続中です。

参考:今日の健康 2007/08、中医臨床のための病機と治法 神戸中医学研究会

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

漢方を専門に学ぶ薬剤師。大学卒業後、東京・高知の漢方薬局にて漢方を研鑽。漢方薬局の二代目として大阪に戻る。このサイトでは、身近な漢方であるようにと「分かりやすい言葉」で説明するように心がけています。

目次