めまい(目眩)の種類

めまい(目眩)にはいろいろな種類があります。乗り物酔いによる目眩から、立ちくらみといわれる目眩、疲れたときに起こる目眩など、実に様々です。

めまい

1)くるくる回る回転性

自分自身が回る、天井が回る、グワングワン、グルグル、そういった表現で訴える目眩です。耳の中の内耳といわれる平衡感覚を司るところに、浮腫があったり、炎症があると起こります。難聴や、耳鳴りなどが一緒に起こる場合もあります。

メニエール病や内耳の炎症の可能性があります。命に別状はありませんが「つらい」のがこの眩暈です。ストレスやホルモン異常、アレルギーやウイルス感染、微小循環不全なども原因といわれますが、なかなか確定されません。激しい眩暈が続いて吐き気が伴うこともあります。漢方での処方で効きやすいのはこのあたりです。

2)ふわふわ浮遊感(浮動性)

地に足がつかない、歩くとふらつく、からだが揺れている感じがする、そういった目眩です。小脳や脳幹など脳に異常がある場合がありますが、ろれつが回らない、すぐに蹴躓く、ものが二重に見えるなどの症状がある場合は、脳の血行循環に障害がある場合もあるため、早めに受診をしてください。

※偏頭痛や肩こりなどでも回転性や浮動性の目眩が起こる事があります。病院を受診しても特に原因が無かった、こんな場合も漢方薬をお勧めしています。

3)気の遠くなるような目眩、その他

立ちくらみなど、きゅうにふらっとおこる目眩です。

この目眩は、脳への血流が少なくなったため起こる目眩で、しばらく座っておくと楽になります。たとえば脱水や、貧血などです。低血糖でも起こりますが、この場合は冷や汗、動悸などが症状として一緒に起こります。

食後に意識を失うように眠くなる(眠ってしまう)のは、首の血管の動脈硬化でも起こります。未病の改善として漢方薬をお勧めすることが多いです。その他、ストレスなどで自律神経のバランスが崩れ、脳の神経伝達が悪くなると目眩を起こす事もあります。更年期症状で自律神経障害によっても目眩が見られます。

目次

薬の副作用で起こるめまい

西洋薬でも目眩の副作用を起こす事があります。必ず起こすとは限りませんが、薬の服用と目眩担った時期が近い場合は、処方を受けた薬局の薬剤師さんに相談してください。

1)くるくる回る回転性

抗生物質(ミノマイシン、エリスロマイシンなど)、抗がん剤、インターフェロン、ループ利尿薬

2)フワフワとした浮動性

抗てんかん剤、抗不安剤、抗うつ剤(SSRI)の急な中断によるもの

3)気が遠くなるような失神型

降圧剤、利尿薬、ED治療薬、※薬が効きすぎ血圧が下がるタイプ

参考文献:日経DI:2011.1 PE013
NHK今日の健康 2010 4
NHK今日の健康 2004 4

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

漢方を専門に学ぶ薬剤師。大学卒業後、東京・高知の漢方薬局にて漢方を研鑽。漢方薬局の二代目として大阪に戻る。このサイトでは、身近な漢方であるようにと「分かりやすい言葉」で説明するように心がけています。

目次