「貧血なんです」と若い女性が来局されました。「貧血だと思うんですが、病院の検査では問題ないんです」と言われまして、「数値的には問題ないんですよね、けどね、、、、」とメモ用紙にカキカキ説明しました。(下の図は清書してます)
病院で測定する「貧血」の3つの基準
図ではトラックを書いてみました。赤血球はトラックのような働きです。酸素や二酸化炭素を入れるのが、コンテナ(ヘモグロビン)です。コンテナには「体内の鉄」が使われているため、生理出血が多いなど鉄が不足すると、コンテナの数が足りなくなります。これが女性に多い「鉄欠乏性貧血」です。
ヘモグロビンは基準値が男女に差はありますが、13~15ぐらいです。基準値以下でふらつきや目眩が出る方が多いですが、人によって違います。ある女性に血液検査数値を見せて貰ったところヘモグロビン値が9を切りそうでした。「入院とか言われませんでしたか?」と聞いたところ「大丈夫ですよー、いつもなんです」と軽く笑っていた女性もおられましたので、耐性ってあるんだなーと思いました。
貧血の基準はそれだけでなく、赤血球数やヘマトクリットという基準もあります。この2つの基準は、赤血球というトラックの多さを示しています。コンテナが多くても運ぶトラックが少なければ酸素や二酸化炭素が運搬できません。 ヘモグロビン・赤血球数・ヘマトクリット。この3つが貧血の大きな判断基準となります。貧血の原因は「鉄欠乏貧血」や「悪性貧血」など色々とありますが、まずは材料の不足による貧血が9割で、それ以外は全く違う病気によるものがあります。糖尿病の基準でヘモグロビンという名前が出ますが、あれはヘモグロビンA1Cといって、また別の基準です。
貧血だけど貧血でない?漢方の血虚
ただ、女性のご相談の中で多いのが、貧血(のような症状)。血液検査をすると「基準の範囲内ですよー」と医師に言われるのですが、やっぱり立ちくらみやふらつきなどがあります。三つの基準だけではわからない「何か違う、不快な症状」も併せて、漢方では「血虚」と呼びます。上記のトラックの例なら、道路が悪いかもしれませんし、トラックの積み荷の積み方が悪いかもしれません。数値に表れない症状を漢方では改善します。改善には婦宝当帰膠や当帰芍薬散、四物湯などの処方をお勧めしますが、女性の血の道症、血虚とは?に続きます。
-
-
女性の血の道症、血虚とは?
女性独特の症状を漢方では「血の道」と呼ぶことがあります。 血の道症(ちのみち しょう)とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状およ ...
続きを見る