[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
舒筋丸・活絡丹は取り扱っていません。舒肝丸と舒筋丸は似ておりますが、別の処方です。
[/st-mybox]
流通しなくなった「虎骨」
漢方薬も時代と共に移り変わりますが、昔使われていて、現在使えなくなった生薬の代表的なものといえば「虎骨」でしょう。ご存じのように、ワシントン条約で「虎」の売買は禁止されています。
1980年代ごろ、虎骨は一般的に手に入る生薬でした。北京に行けば普通に売っている商品だったのです。今では考えられない状態ですね。
虎骨を中医学の辞典で引けば「帰経:肝、腎」「性味:辛咸、平」 関節疾患によく用いられると書かれています。
1980年代当時は日本の漢方薬としても流通しており、イスクラ産業の舒筋丸は代表的な虎骨の含まれる漢方薬でした。
パッケージの効能効果として、腰痛・関節痛・筋肉痛・四肢の痺れ・痛み、と書かれています。「風寒湿痺:湿気や冷えたことが原因の痺れ」によく効き、ご高齢のおじいちゃん、おばあちゃんの最終手段として重宝されていました。
舒筋丸は現在ではもう流通していませんが、「あの漢方薬は良く効いたのにねぇ、なんでなくなったの?!」と、時々おばあちゃんの患者さんとのお話しで出てきます。
いま、よく似た名前で販売されている「風湿舒筋丸(ヤツメ製薬)」とはまた違う処方ですよ。表にしてみました。疎経活血湯の類方で虎骨は入っておりません。
製品名 | 処方 |
---|---|
イスクラ舒筋丸 | 牛膝・サフラン・虎骨・鹿茸・木瓜 千年健・山茱萸・当帰・川芎 |
風湿舒筋丸 (八ツ目製薬 |
芍薬・地黄・川芎・茯苓・羗活 威霊仙・竜胆・防風・甘草・当帰 蒼朮・桃仁・陳皮・白芷・防已 牛膝・生姜 |
舒筋丸 (中国 |
馬銭子(マチン/ホミカ)・麻黄・ 独活・羗活・桂枝・甘草・千年健・ 牛膝・乳香・木瓜・没薬・防風・ 途中・地楓皮・断続 |
全く見なくなりましたが、昔は中国に虎骨膏というものもありました。本当に虎骨を使ってたのかどうか、、、はわかりません。よく似た名前のタイガーバームは中国で萬金油といわれ、薄荷オイルやユーカリオイルなどの植物性の精油で作られています。
動物性の生薬自体が今後どんどんと減少し、そのうち処方も忘れられていくのでしょう。時代の流れかな、と思うこの頃です。
こちらの↓↓↓活絡丹も虎骨の入っていた処方です。
[st-card id=5890 label=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on”]