イスクラ勝湿顆粒

身体を乾燥させる漢方薬、軟便下痢気味にさようなら

勝湿顆粒(しょうしつかりゅう)はビャクシ、ソヨウ、カッコウをはじめ13種類の植物性生薬から構成され、これらの生薬から構成され、これらの生薬から抽出したエキスを顆粒としたもので、夏の感冒、暑さによる食欲不振・下痢・全身倦怠などの改善を目的としております。

夏のジメジメとした暑さや湿気による全身倦怠を改善します。また、食欲不振や下痢などの胃腸症状を伴った風邪に効果的です。

勝湿顆粒の説明はこちらに記載しています(勝湿顆粒=藿香正気散です)

[st-card id=4881 label=”” name=”” bgcolor=”” color=”” readmore=”on”]

イスクラ勝湿顆粒

商品名  イスクラ勝湿顆粒
ジャンル 第二類医薬品
内容量 90包入り(1箱)
商品単価  10000円(税抜き)
ポイント
効能効果:
 胃腸からきた風邪の症状に。
体力中程度以下のものの次の諸症:感冒、暑さによる食欲不振、急性胃腸炎、下痢、全身倦怠
販売元 四川川大華薬業股分有限公司
製造販売業:イスクラ産業株式会社
摂取方法など 1日3回、食前又は食間に服用してください。

この商品は店頭のみの販売になります

[expand title=”添付文書はこちらをクリック”]

医薬品は注意事項を読み服用してください。
体調の変化がありましたら必ずご相談下さい。
商品名 イスクラ勝湿顆粒(ショウシツカリュウ)
分類 [ 第二類医薬品 ]
特徴 勝湿顆粒はビャクシ、ソヨウ、カッコウをはじめ13種類の植物性生薬から構成され、これらの生薬から構成され、これらの生薬から抽出したエキスを顆粒としたもので、夏の感冒、暑さによる食欲不振・下痢・全身倦怠などの改善を目的としております。
効能 体力中程度以下のものの次の諸症:感冒、暑さによる食欲不振、急性胃腸炎、下痢、全身倦怠
用法・用量 次の量を、1日3回、食前又は食間に服用して下さい。
[年齢]  [1回の服用量]  [1日の服用回数]
15歳以上      1包       3回
14~7歳    2/3包       3回
6~4歳     1/2包       3回
3~2歳     1/3包       3回
2歳未満     1/4包       3回

●服用に際しての注意
(1)定められた用法・用量を厳守して下さい。
(2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させて下さい。
(3)1歳未満の乳児には、止むを得ない場合にのみ服用させて下さい。

成分・分量 本品1日量3包(6.0g)又は6.0g中、下記成分及び分量の生薬より製した勝
湿顆粒エキス3.0gを含有します。
ビャクジュツ…………………3.0g
ブクリョウ……………………3.0g
コウボク………………………2.0g
チンピ…………………………2.0g
キキョウ………………………1.5g
ビャクシ………………………1.0g
タイソウ………………………2.0g
ショウキョウ…………………0.5g
カンゾウ………………………1.0g
ハンゲ…………………………3.0g
ソヨウ…………………………1.0g
カッコウ………………………1.0g
ダイフクヒ……………………1.0g
※添加物として乳糖、トウモロコシデンプンを含有します。
使用上の注意 ■■してはいけないこと■■
(守らないと現在の症状が悪化したり、副作用・事故が起こりやすくなる)
次の人は服用しないで下さい。
生後3ヶ月未満の乳児

■■相談すること■■
1.次の人は、服用前に医師又は薬剤師に相談して下さい。
(1)医師の治療を受けている人
(2)妊婦又は妊娠していると思われる人
(3)高齢者
(4)今まで薬によるアレルギー症状(例えば発疹・発赤、かゆみ等)を起こした
ことがある人
(5)次の症状のある人
むくみ
(6)次の診断のある人
高血圧、心臓病、腎臓病

2.次の場合は、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談して
下さい。
(1)服用後、次の症状があらわれた場合
[関係部位]   [症 状]
皮 ふ   発疹・発赤、かゆみ
まれに下記の重篤な症状が起こることがあります、その場合は直ちに医師の診療
を受けて下さい。
[症状の名称]  [症 状]
偽アルドステロン症 尿量が減少する、顔や手足がむくむ、まぶたが重くなる、
手がこわばる、血圧が高くなる、頭痛等があらわれる。
(2)1ヶ月位(夏の感冒、暑さによる下痢に服用する場合には5?6回)服用し
ても症状がよくならない場合

3.長期連用する場合には、医師又は薬剤師に相談して下さい。

[/expand]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

漢方を専門に学ぶ薬剤師。大学卒業後、東京・高知の漢方薬局にて漢方を研鑽。漢方薬局の二代目として大阪に戻る。このサイトでは、身近な漢方であるようにと「分かりやすい言葉」で説明するように心がけています。

目次