-
机の片隅で見つけた片仔廣を開封してみる
昔に中国研修に行ったときに、買ってきた片仔廣です。当時から偽物が出回っていると言われていましたが、今ほどではありませんでした。本物を探すのにちょっと苦労しましたが、正規店ではまだ本物が陳列されていた時代です。ちょうどこの前後からホログラ... -
なんだか足がパンパンに?浮腫がすっきり取れる漢方処方、越婢加朮湯
病院での治療が必要ないわゆる「病的な浮腫」ではないけれども、ちょっと気になる「からだの浮腫(むくみ)」の話です。 急に起った浮腫は病院で検査を 病院を受診した方がいい浮腫のチェック方法から。 足の脛骨を押してみて、もし痕が残るようなら病院で... -
ビオラの喝入れ方法(趣味の園芸)
今年は寒いし風も強いし雨も多いし。店頭のビオラがションボリとしています。寒さの和らいできた3月に入ってもションボリとしているので、さすがに植え替えてしまおうか・・・。と思っていたところ「趣味の園芸」でビオラの「活入れ方法」をしていました... -
星火亀鹿仙の飲み方
星火亀鹿仙はエキスをパッケージに封入している処方です。その服用方法をご紹介します。星火亀鹿仙の処方についてはこちらに記載しています。 [st-card id=4318 label="" name="" bgcolor="" color="" readmore="on"] スティック1本が1回分。一箱が60... -
体に潤いを与える星火亀鹿仙
星火亀鹿仙(せいかきろくせん)は、亀鹿二仙膏(亀鹿二仙膠)に似た処方です。色々使い道のある処方で、お勧めしていて効果も良かったのでご紹介を。説明が難しい処方なので、想像しながら読んでみてください。 亀鹿仙の特徴 [st-mybox title="亀鹿仙の成... -
イライラ・ストレスを落ち着かせる、柴胡加竜骨牡蛎湯
2月の節分です。節分ならこの記事と言うことで、柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)をご紹介します。女性でイラッとくると鬼のように角がニョキニョキ~のタイプには柴胡加竜骨牡蛎湯です。 柴胡加竜骨牡蛎湯とは? 効能効果 [st-mybox ti... -
生理不順を治すのはホルモン剤だけ?漢方の考え方で生理不順を改善(ちょっと詳しく)
「生理不順なんです・・・」こういうお問い合わせは、年齢を問わずいただきます。19歳の大学一年生の娘さんは、お母さんに連れられて。ある事務職の女性は生理不順で冷え性が強くて。ある女性はご主人と一緒に生理不順と不妊症で悩まれて。ある女性は最... -
バーでの勤務、人間ドックで見つかった胆石に漢方を使った話。
35歳男性、バーでの勤務。お店を閉めた後お客さんとラーメンを食べに行く機会が多い。忘年会シーズンでバタバタしていたら、年末に急に腰の後ろが立ち上がれないほど痛くなり救急車で運ばれた。年明けに人間ドックに行ったところエコーで胆石が見つかっ... -
呉茱萸湯/痛い偏頭痛を治す漢方
冷えが強くなる11月頃から偏頭痛のご相談が増えてきます。 偏頭痛といえば、 偏頭痛の症例 [st-mybox title="" fontawesome="" color="#757575" bordercolor="#ccc" bgcolor="#ffffff" borderwidth="2" borderradius="2" titleweight="bold" fontsize=""... -
流産を繰り返して不安でいっぱいの方へお話ししたこととは?
昨年になりますが、流産を4回繰り返して、という30代の女性がおられました。2回目の流産後、不妊でのご相談で、来店されました。色々と体調を整える処方を服用してもらいまして「3度目(3年目?)の正直」。生理が来ないため妊娠検査薬で検査をして... -
芎帰調血飲第一加減のポイントを解説!注意点や早く治るためのコツも紹介
「産後の処方」として有名な芎帰調血飲第一加減(きゅうきちょうけついんだいいちかげん)。ただ、最近では産後に限定せず、他の時期にも有効に使われています。 効能効果 まず効能効果を見てみましょう。 この処方の効能として古典では「産後一切の気血を... -
妊娠中の高血圧(妊娠中毒)で不安な時に覚えておいて欲しいこと。
不妊症のご相談をしていて「妊娠検査薬に反応がありました!」というご連絡はとても嬉しいです。ただ、そこで一安心、かというとそうでもありません。妊娠してからも大変なんです。 妊娠中の不調、といえば「つわり」が有名ですが、もうひとつ、妊娠時の... -
麝香 じゃこう[和漢三才図会]
女性の患者さんとお話しをしていて、麝香(じゃこう)というとすごく「何だろう?」という顔をされますが、ムスクと言えば「あー」と理解してもらえます。シャネルのNo5の香りです。その有名なムスクについてのお話しです。 麝香(じゃこう)の「麝」。こ... -
シンシンの干支ぬいぐるみ(羊)が到着しました
シンシンの干支ぬいぐるみが到着しました。ヘビ、ウマに続いて羊です。手触りがモフモフしています。 残念なことに円安のために原価が上がってしまって、今年は作れるのかどうか心配だったのですが、無事届きました。頭の部分が羊になっているのですが取り... -
人参と人参の仲間たち
人参と聞くと、八百屋で売っている赤いニンジンを思い浮かべませんか?このニンジンは、セリ科の植物で、カロチンを多く含みます。このニンジンは江戸後期から明治時代にかけて輸入された、比較的最近の野菜です。 漢方で人参といえば「朝鮮人参」を指しま...