07 店主の活動記録– category –
-
本場の陀羅尼助を見に(奈良県天川村洞川)
[st-mybox title="" fontawesome="" color="#757575" bordercolor="#ccc" bgcolor="#ffffff" borderwidth="2" borderradius="2" titleweight="bold" fontsize="" myclass="st-mybox-class" margin="25px 0 25px 0"] 当薬局では陀羅尼助は現在扱っておりま... -
シンシン干支ぬいぐるみ三兄弟
シンシンの干支ぬいぐるみ、今年も完成しました。3兄弟、です。どれが兄でしょう、一番左かな・・・。強そうに見えるのは真ん中ですけど。このシリーズが続いて十二支全部出来ればいいなーと思います。 非売品です。店頭にこそっと置いています。 -
漢方の分包が湿気たけど大丈夫?
漢方薬を患者さんのご要望で一包化することがあります。飲み忘れないようにだったり、量の加減によるものだったり理由は色々ですが「湿気てしまう」という連絡があったので調べてみました。当薬局では、一包にする場合は2週間程度を目安にして、最長で1... -
シンシンパンダポーチが可愛い!
日本中医薬研究会のマスコットキャラクターのシンシンパンダポーチが完成しました。企画委員会の乾先生が苦労して完成させたというパンダポーチですが、なかなか良く出来ています。 お薬を入れて、ご旅行のお供にどうぞ!ということですが、あっというまに... -
漢方実務実習2014年 第一期
薬科大学がかなり新設され、薬剤師が多くなるぞ!実習生の受け入れも多くなるぞ!と言われてはいたのですが、なぜか多くならずにいつも通りの受け入れをさせて頂いております。当薬局では河内薬剤師会の実習受け入れ先の協力薬局として漢方実務実習などを... -
来年の干支は羊!モフモフのシンシンVerが登場(予定)
シンシンの干支ぬいぐるみ。来年度は羊です。プロトタイプが完成しました。モッフモフです、さわり心地はいい(らしい)。まだ写真でしか完成図を見ていないのが残念ですが、年末には店頭に並びます。 円安傾向のため、例年よりも少し小さくなっております... -
学校のプールに藻が発生したときの対策
20年ぐらい前、小学生の時です。八戸ノ里プール(今は屋内プールに改修)でいつでも藻が生えているプールがありました。すごく緑色で、1m先も見えない。プールから上がると藻でヌルヌルするんですよね。「これは身体に悪いんじゃないかなー」と思いな... -
小学校のプールは休んだほうがいい?皮膚病に関する目安
平成26年度の学校プール衛生・安全管理講習会に参加してきました。小学校、中学校と6月になるとそろそろプール開きの時期です。日々の運用は体育の先生や保健の先生がされているのですが、アドバイスや相談は薬剤師が受けています。 プールの時期に多い... -
ナデシコを植え替えて育ててみたら春になって綺麗に咲きました。
店頭の花が綺麗になる時期です。ダイアンサスの2年目です。ダイアンサス、たぶんナデシコといったほうが名前の通りがいいかも。根がしっかりと付いたらしくうまくできました。 だいたいが多年草らしく一年草を売っているのはみたことありません。写真の花... -
感染性胃腸炎やノロウイルス 次亜塩素酸のキッチンハイターでの簡単な調整
ノロウイルスは冬期に流行る症状ですが、今年は4月になってもまだ時々ニュースに出ています。 同保健所と県警によると、8日昼に同支部が運営する同市山王5丁目の「ふきみ会館」で調理したミックスフライ弁当を出前で注文して食べた県警本部の職員43人... -
そろそろ春なのでペチュニアに植え替えて。
「趣味の園芸」を見ていたら、ペチュニアの特集をしていたので早速ペチュニアに植え替えてみました。春からはやっぱりペチュニアですよね、と。生命力があるため、ちょっとしたダメージでも復活します。(店頭は風が強くて、色々なものが飛んできます(;´Д`... -
いまさら聞けない。漢方の飲み方のコツ
漢方薬の服用方法で実習生やお客さまから聞かれるポイント。「病院からもらった処方薬は食後だけど、一緒に飲んでもいい?」そんな気になるお悩みをQ&Aにしました。**エキス剤(顆粒剤)のことを中心に解説しています** 漢方薬はいつ飲めばいいです... -
漢方実務実習2013年度第三期:漢方の実習をしました(店頭実習)
実務実習の二日目です。座学から店頭実習に移ります。今回は薬局製剤として人参湯と葛根湯を作ってみました。調剤で慣れている実習生ですが、色々とルールが違いますから戸惑うことも。 困ったことに人参の生薬価格が値上がりしています。昨年から比べても... -
漢方実務実習2013年度第三期:漢方の実習をしました
第三期の漢方実務実習を行いました。三期は人数が少なく2名です。今回から気の流れ→気滞→(更年期障害)→改善する処方という流れを加えました。更年期、、、というのは20代ではちょっと実感がないかな?ニキビとかのほうがよかったかなーと反省です。 ... -
大阪府薬剤師会で講演を
大阪府薬剤師会で、漢方委員会の講演「初めて学ぶ漢方:臨床でよく見る処方を中心に」をさせていただきました。 お話ししたかったことは、添付文書などに書かれている表現だけでなく、その元となる理論を知ると、より漢方処方は使いやすく(伝えやすく)な...