痛みや痺れ:痺証
西洋医学では痛みや痺れ(しびれ)の部位・状況によって、坐骨神経痛・関節痛・関節リュウマチ・腰痛といった言葉を使います。漢方では痛みや痺れを「何かが塞がって動かない症状」と考え「痹証・痺証(ひしょう)」と呼びます。
痺証とは「気血の流れが滞り、関節・筋肉に痛みやしびれが生じる病証」で、主に「風・寒・湿」の外邪(がいじゃ)が体に侵入し、経絡を塞ぐことで発症すると考えています。

川に例えるとこんなイメージです↓↓↓↓

せき止められて痛みが出ます。
主な分類と特徴
- 行痺(風痺):痛みが移動しやすく、風邪(ふうじゃ)の影響が強い
- 痛痺(寒痺):激しい痛みがあり、冷えると悪化する
- 着痺(湿痺):重だるさや腫れがあり、湿気で悪化する
原因を大きく3つに分けていますが「風・寒・湿」は単体では少なく、複数が絡み合って症状が発症します。
川の氾濫は堤の弱い箇所から崩落しますし、川の氾濫が長期化すると土地の浸食・汚泥が溜まるといった二次的な災害が起こります。同じように、臓腑の抵抗力が弱いと外邪に抵抗できないし、津液の消耗と外邪が混じると熱を生じますし(熱痺)、長期化することで瘀血(血行循環不良・停滞)も生じます。
黄帝 問うて曰く、痺は如何にして生ずるか?と、
岐伯 応えて曰く、風寒湿の三気(外邪)雑(まじ)はり、至り合して痺となるなりと。
黄帝内経・素問・痺論より(簡易な文に変換)
主な分類と使う処方
どんな処方を使いますか?というご質問がありました。わたしも腰痛を起こすことがありますが、冷えると痛いし、気圧の変動でしんどいし、古傷痛むし、、、しんどいときは、全部当てはまる気がします。複数が絡み合っているので、逆に漢方の場合は、方向性さえ合っていれば、どれを飲んでもそこそこ治る気がします(^-^;;; メインの症状(方向性)を考えて、複数の処方を組み合わせること多いです。
傾向 | 処方例 |
---|---|
風寒 風痺 | 葛根湯・防已黄耆湯 葛根加朮附湯 |
風寒痺 | 桂枝加朮附湯 |
風湿痺 | 麻杏薏甘湯 |
湿熱痺 | 越婢加朮湯 白虎加桂枝湯 |
風寒痺+血瘀 | 疎経活血湯 |
風寒湿痺 +脾虚・腎虚 ※臓腑虚損 | 独歩顆粒 大防風湯 |
やや風寒痺 +気血虚 | 桂芍知母湯 黄耆桂枝加五物湯 |