不妊症勉強会

不妊症:周期調整法勉強会

新大阪にて漢方の専門家による不妊症の勉強会が開催されました。

1988年に日本で紹介された周期療法ですが、それから20年。熱心に研究、研鑽が続けられています。

IMG_7127s.jpg

周期調整法の特徴として、女性の月経周期を陰と陽に分けて考えます。

1)陽盛転陰[月経] → 2)陰長 陰盛 [卵胞期] 
→ 3)陰盛転陽[排卵] → 4)陰長 陰盛 [黄体期]

 

例えば、卵胞期には、卵胞の発育や子宮内膜の増殖、などの働きがあり、

この時期は「陰血」が不足しやすくなると考えます。

それらを補うよう調節[調理陰陽]をする処方を検討していく、のが重要になります。

 

ここからが個々の体質を見てになるのですが、例えば、補腎薬を選ぶ場合も、健康食品などをお勧めする場合も様々です。

 

特に連続して人工授精を続けていた場合、低温期がガタガタになったり、極端に長くなったりする場合がありますが、こういった場合も、漢方薬で身体を調節していくことが大切になります。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

漢方を専門に学ぶ薬剤師。大学卒業後、東京・高知の漢方薬局にて漢方を研鑽。漢方薬局の二代目として大阪に戻る。このサイトでは、身近な漢方であるようにと「分かりやすい言葉」で説明するように心がけています。

目次