-
シンシンパンダポーチが可愛い!
日本中医薬研究会のマスコットキャラクターのシンシンパンダポーチが完成しました。企画委員会の乾先生が苦労して完成させたというパンダポーチですが、なかなか良く出来ています。 お薬を入れて、ご旅行のお供にどうぞ!ということですが、あっというまに... -
ヘバーデン結節とテーピング
ヘバーテン結節は「物をつまんだりすると指先が痛み、進行すると第一関節が変形する」という症状で40代以降の女性に多く発症します。ただ、40代だけでなく、写真のかたは30代からとのことです。全身の関節で起こる変形性関節症の一種で、関節が腫れ... -
イスクラ冠元顆粒に使われている生薬
イスクラ冠元顆粒の勉強会に参加してきました。冠元顆粒に含まれる生薬見本が展示されていましたので、ご紹介したいと思います。 漢方はどこのメーカーを使っても一緒じゃないの?というご質問があります。確かに同じ生薬を使ってはいますが、その生薬の... -
漢方実務実習2014年 第一期
薬科大学がかなり新設され、薬剤師が多くなるぞ!実習生の受け入れも多くなるぞ!と言われてはいたのですが、なぜか多くならずにいつも通りの受け入れをさせて頂いております。当薬局では河内薬剤師会の実習受け入れ先の協力薬局として漢方実務実習などを... -
ドライアイがなかなか治らない。原因はあの症状?!洗肝明目湯
「ドライアイ」や「目の充血」で悩まれていた方からのご相談です。ドライアイと眼科で言われ「ヒアール点眼液(目の外側の角膜を潤すための点眼剤)」を処方されたがすぐに目が乾く、とのこと。 ドライアイは、目を守るのに欠かせない涙の量が不足したり、... -
膝が痛いときの生薬:彼岸花根(ヒガンバナコン)
こちらにヒマシ・トウゴマについて記載しました。こちらと一緒に使われる生薬が、この写真の彼岸花根(ヒガンバナコン)、又は石蒜(セキサン)とも呼ばれる生薬です。彼岸花はお彼岸と同じ時期に咲くことから幽霊花と呼ばれたり、曼珠沙華(まんじゅしゃ... -
膝が痛いときの生薬:ヒマシ、トウゴマ
「膝が痛いんですけど、この生薬有りませんか?」時々、こんなお問い合わせがあります。民間薬として浮腫の改善に使われていた生薬が、トウゴマです。浮腫の改善、といっても服用はしません、足の裏に湿布のように張り付けます。もちろん、全身の浮腫に効... -
妊娠中のダイエットは子供の将来に悪影響?!
タニタ体重科学研究所所長の池田先生の講演をお聞きしました。ダイエットの話かな、とおもっていたら、全く違いました。妊娠中の食生活によって、赤ちゃんの将来が決まるという話。 50年間男性の身長も体重も増え続けているが、女性の場合身長は増えてい... -
来年の干支は羊!モフモフのシンシンVerが登場(予定)
シンシンの干支ぬいぐるみ。来年度は羊です。プロトタイプが完成しました。モッフモフです、さわり心地はいい(らしい)。まだ写真でしか完成図を見ていないのが残念ですが、年末には店頭に並びます。 円安傾向のため、例年よりも少し小さくなっております... -
学校のプールに藻が発生したときの対策
20年ぐらい前、小学生の時です。八戸ノ里プール(今は屋内プールに改修)でいつでも藻が生えているプールがありました。すごく緑色で、1m先も見えない。プールから上がると藻でヌルヌルするんですよね。「これは身体に悪いんじゃないかなー」と思いな... -
小学校のプールは休んだほうがいい?皮膚病に関する目安
平成26年度の学校プール衛生・安全管理講習会に参加してきました。小学校、中学校と6月になるとそろそろプール開きの時期です。日々の運用は体育の先生や保健の先生がされているのですが、アドバイスや相談は薬剤師が受けています。 プールの時期に多い... -
ナデシコを植え替えて育ててみたら春になって綺麗に咲きました。
店頭の花が綺麗になる時期です。ダイアンサスの2年目です。ダイアンサス、たぶんナデシコといったほうが名前の通りがいいかも。根がしっかりと付いたらしくうまくできました。 だいたいが多年草らしく一年草を売っているのはみたことありません。写真の花... -
海精宝(かいせいほう)
海精宝(かいせいほう)は、聚精丸と、魚鰾五子湯をベースにした処方です。枸杞子、魚鰾(ぎょひょう)、酒黄精(しゅおうせい)、マカ、沙苑子を配合していて、ポイントは、魚鰾(ぎょひょう)と枸杞子です。 魚鰾(ぎょひょう)魚鰾はニベ科の魚、フウセ... -
精子も35歳から老化する。35歳を過ぎてからの漢方対策
不妊症の原因は女性だけではありません。男性側に問題がある場合もあります。ただ、男性は相談が難しく、特に男性が年上の場合「精液検査?!う~ん・・・」となることも多いです。 第二子不妊で相談中の35歳の女性。第一子はすぐに授かったのですが、第... -
生理痛でセルフチェック→不妊症のヒント
なかなか不妊相談に行けない、という方のために「生理痛」でのセルフチェックを。不妊治療には生理痛(月経痛)の状態も大切なヒントになります。生理痛はみんな同じ・・・かといえば、そうではなく、それに付随した症状があり、そこを見極めることで体質...