未分類– category –
-
「持病の癪」の原因は胆石や○○?!
東海道を西へ西へと歩く道すがら。前を歩く旅装束の女性が急に足を止めて、うずくまります。『もし、どうされました』「持病の癪が・・・」とこんな時代劇のワンシーンですが。この「癪(しゃく)」って一体なにでしょうか。病気の名前のように思いますが... -
冬虫夏草粒 5粒x60袋
冬虫夏草には「天然」と「培養」とがあります。「天然」の冬虫夏草を使っている漢方製品ではイスクラ産業双料参茸丸があります。天然生薬冬虫夏草は(目の飛び出るような)価格高騰しているため、生薬仕入値も「時価」になっています。まるで、ウニかアワ... -
胆石の痛みが無くなった?!
【相談内容】 40代女性、腰のあたりが疼くので病院に行ったところ胆石と言われた。胆のうの摘出手術を勧められたが今はまだ手術をしたくない。大柴胡湯で痛みは緩和されたがまたしばらくすると痛みが出てきた。しばらく飲み続けられる漢方処方はないか... -
夏の湿気で酷くなる腰痛・膝痛は漢方と運動で改善
6月末になり、暑くなってきました。寒い冬の時期は腰痛のご相談がありますが、梅雨から夏にかけても慢性の腰痛(膝痛)のご相談があります。お酒を飲まないと腰が痛くて眠られないんです(50代男性)50代男性・慢性の腰痛で来店。昨年度雑踏で転けた... -
間欠性跛行(と腰痛)は血流で改善
間欠性跛行(かんけつせいはこう)をご存じですか?専門用語を使うとわかりにくいですが「歩いていると、足が痛くなって動けなくなる症状」といえば、すぐに「あ~あれか」とわかっていただけます。間欠性跛行は「一定の距離を歩くとふくらはぎのあたりが... -
冬虫夏草には種類があった
5月も末になり暑くなってきました。6月にかけてさらに暑くなるとのこと。そんな日曜日ですが漢方の勉強会が開催されまして朝から出席しました。今回は、港屋漢方堂薬局(東北)の貝津好孝先生、冬虫夏草の講義です。貝津先生は先代の父とも知り合いで、... -
なんだか足がパンパンに?浮腫がすっきり取れる漢方処方、越婢加朮湯
病院での治療が必要ないわゆる「病的な浮腫」ではないけれども、ちょっと気になる「からだの浮腫(むくみ)」の話です。 急に起った浮腫は病院で検査を 病院を受診した方がいい浮腫のチェック方法から。 足の脛骨を押してみて、もし痕が残るようなら病院で... -
生理不順を治すのはホルモン剤だけ?漢方の考え方で生理不順を改善(ちょっと詳しく)
「生理不順なんです・・・」こういうお問い合わせは、年齢を問わずいただきます。19歳の大学一年生の娘さんは、お母さんに連れられて。ある事務職の女性は生理不順で冷え性が強くて。ある女性はご主人と一緒に生理不順と不妊症で悩まれて。ある女性は最... -
バーでの勤務、人間ドックで見つかった胆石に漢方を使った話。
35歳男性、バーでの勤務。お店を閉めた後お客さんとラーメンを食べに行く機会が多い。忘年会シーズンでバタバタしていたら、年末に急に腰の後ろが立ち上がれないほど痛くなり救急車で運ばれた。年明けに人間ドックに行ったところエコーで胆石が見つかっ... -
流産を繰り返して不安でいっぱいの方へお話ししたこととは?
昨年になりますが、流産を4回繰り返して、という30代の女性がおられました。2回目の流産後、不妊でのご相談で、来店されました。色々と体調を整える処方を服用してもらいまして「3度目(3年目?)の正直」。生理が来ないため妊娠検査薬で検査をして... -
妊娠中の高血圧(妊娠中毒)で不安な時に覚えておいて欲しいこと。
不妊症のご相談をしていて「妊娠検査薬に反応がありました!」というご連絡はとても嬉しいです。ただ、そこで一安心、かというとそうでもありません。妊娠してからも大変なんです。 妊娠中の不調、といえば「つわり」が有名ですが、もうひとつ、妊娠時の... -
麝香 じゃこう[和漢三才図会]
女性の患者さんとお話しをしていて、麝香(じゃこう)というとすごく「何だろう?」という顔をされますが、ムスクと言えば「あー」と理解してもらえます。シャネルのNo5の香りです。その有名なムスクについてのお話しです。 麝香(じゃこう)の「麝」。こ... -
人参と人参の仲間たち
人参と聞くと、八百屋で売っている赤いニンジンを思い浮かべませんか?このニンジンは、セリ科の植物で、カロチンを多く含みます。このニンジンは江戸後期から明治時代にかけて輸入された、比較的最近の野菜です。 漢方で人参といえば「朝鮮人参」を指しま... -
参苓白朮散はこんな方にお勧めしています
「子供に使える処方って何ですか?」こんな質問が学生さんからあったとき。まず最初に出てくるのは「小建中湯」。そして二番目に参苓白朮散(じんりょうびゃくじゅつさん)を答えます。用法用量を見るとなんと2歳未満にも服用量が記載されているという珍... -
胆石?!背中に鈍い痛みを感じたら
胆石:肝臓から出される胆汁(たんじゅう)が固まって胆石となり、するどい痛みを起こします。胆石の元は消化液 胆汁は脂肪の分解を助ける消化液です。脂っこい料理にはより多くの胆汁が分泌されます。つまり、宴会が続く年末年始にかけて、この症状は酷く...