※※※多汗症に悩まれている方から時々質問がありますので、ひとまず「メモ」です※※※プロバンサインは当薬局では取り扱っていません、「試してみたい!」という場合でも個人輸入せずにかかりつけの医師に相談するようにしてください。※※※
プロバンサイン(Pro-Banthine)
西洋薬の多汗症改善薬としてプロバンサインという処方薬があります。これは抗コリン薬といいまして、風邪薬などにも含まれる成分を濃くしたもの。鼻水を止めるのと同じ原理です。体質改善の処方ではありません。
店頭に来られた方が、実際に使っていたとのことで聞いてみました。「効いたと感じるのは2~3時間ぐらい。飲み始めると、口の渇きがきつくて、パリパリになる。服用しなかったらまた汗が出てくる・・・。」目の乾燥が辛くて服用を諦めたとのこと。「継続していると身体に悪そうだから・・・」と話されていましたが、なかなか難しいところです。
※あくまで患者さんの感想で、個人の体質によって感じ方は違います。血中濃度・詳細な副作用に関しては添付文書などに記載されていますので、処方された薬局にてお聞き下さい。
起こる副作用として「便秘・口渇・涙の減少」。このあたりが出る方は多いです。酷くない場合は、我慢できる範囲ではありますが、体温上昇(全身倦怠感)・目の障害(目が霞んだようになる)・動悸(不整脈/期外収縮や脈拍が増えたり)があるとちょっと問題ですので、処方された病院で相談をしましょう。
使ってはいけない体質もあります。まず排尿障害の方。病気が悪化して、尿が出なくなります。緑内障の方も使えません。それと、併用薬にも注意する必要があります。
個人輸入したいんですが、大丈夫ですか?
患者さんから「個人輸入したいんですが大丈夫ですか?」というご相談があります。上記の通り、副作用があるということも説明しますし、当薬局は漢方専門店なので漢方での治療もお話ししますが、それでも「大切な日だけ使いたい」という方もおられます。私の考え方としては「使えるものは使って、快適な生活を送って欲しい」と思っていますが、安全な薬を使うのと使わないのとでは話が違います。日本の薬事法と同じように世界の医薬品が管理されているわけではありません。輸入代行業者は海外を拠点にしていますので、いざというときに頼りになりません。病院で処方して貰うことをお勧めします。
多汗症、手足にかく汗
2020/12/10
多汗症とプロバンサイン
※※※多汗症に悩まれている方から時々質問がありますので、ひとまず「メモ」です※※※プロバンサインは当薬局では取り扱っていません、「試してみたい!」という場合でも個人輸入せずにかかりつけの医師に相談するようにしてください。※※※ プロバンサイン(Pro-Banthine) 西洋薬の多汗症改善薬としてプロバンサインという処方薬があります。これは抗コリン薬といいまして、風邪薬などにも含まれる成分を濃くしたもの。鼻水を止めるのと同じ原理です。体質改善の処方ではありません。 店頭に来られた方が、実際に使っていたとの ...
ReadMore
イスクラ衛益顆粒S(えいえきかりゅう)
衛益顆粒の「衛」は防衛の「衛」。漢方では「衛気」が身体を巡回して身体を守っていると考えています。これは現代の免疫力と同じ考え方です。 花粉症など免疫力調整への効果 北海道薬科大学大学院漢方薬物研修室鹿野教授(当時)の研究で、杉花粉によるアレルギー性鼻炎病態モデルを用いての研究で「マウスに花粉を吸入して花粉症を発症させる実験」が行なわれました。杉花粉を一定量一定期間吸入すると花粉症体質になり、その後は杉花粉でアレルギー性鼻炎のような症状を起こします。その実験の中で 1衛益顆粒を一定期間投与したマウスでは杉花 ...
ReadMore
多汗症、手足にかく汗
2018/8/25
多汗症と漢方「接客をしていると、額に玉のような汗が出てみっともない」
通常では汗がでない状態なのに汗が出る状態、また、それが気になって「多汗症なのですがいい漢方薬はありませんか?、、、」とご相談いただく場合があります。 店頭で多いお悩みでは、 「他の人が汗をかかない時でも、滝のような汗がでている」 「接客をしていると、額に玉のような汗が出てみっともない」 「手の汗が酷くて、ペンを借りたり、手をつなぐのが怖い」 「緊張すると一気に玉のような汗が噴き出てくる」 どこに相談に行けばいいのかわからない・・・ということで、ご相談を受けた例もあります。 汗の状態には、全身性の多汗と局所 ...
ReadMore
多汗症、手足にかく汗
2014/4/20
多汗症で改善し喜ばれた症例(汗が流れ出る
6月になり、暑くなると、多汗のご相談が多くなります。 多汗症(もしくは他の人と比べて汗が多いと感じる症状)は、密かに悩まれている方が多いです。例えば、こんな↓↓↓ご相談がありました。 脇汗が酷くて、シャツがべったりと張り付くのが嫌。 手の汗が酷くて、営業をしていても名刺交換が出来ない。 ノートを書いていると、水性ペンの字がにじむ。 首筋だけ玉のような汗が流れてきて辛い。 フローリングを歩くと足形が付くほどべっとりとする。 手の汗で滑って、楽器を落としそうになる。(緊張すると更に悪化する) 全身の汗が軽減し ...
ReadMore
多汗症、手足にかく汗
2014/4/20
演奏会で困っていた「手の汗」が止まった!
多汗症のご相談は、人によって色々な症状があり、色々な事情があります。ある時、「演奏会前なんですが、手のひらの汗を止めたくて、、、」というご相談がありました。 緊張をすると、手のひらに汗をかく。と言うのはわかるのですが、 手のひらの汗って、それほど楽器に関係するものなの??と、ちょっとびっくりしました。 音楽を齧っている友達に聞くと、金属の場合は滑りやすくなるし、弦とかを落としやすくなるし。厳しいひとは、本当につらいんじゃないかな?とのこと。 その方には当薬局の「塩化アルミニウム」をお勧めして、後日、無事、 ...
ReadMore
以下厚生労働省のホームページより引用:
個人輸入される医薬品等は、効能・効果、用法・用量、使用上の注意等が外国語で記載されているため、一般に、記載内容を正確に理解することが困難です。
記載内容を正確に理解できたとしても、規制当局により認められていない効能・効果、用法・用量等が記載されていることがあります。また、その製品の使用によって起こり得る望ましくない作用(副作用)や成分・分量などが、きちんと記載されていないこともあります。 医薬品等を海外から購入しようとされる方へ
※ 日本の薬事法では、養毛剤、浴用剤、ドリンク剤など、人体への作用が緩和なものについて、医薬部外品とみなされる場合もありますが、個人輸入に関しては医薬品と同様の取扱いとなります。
※ 外国では食品(サプリメントを含む。)として販売されている製品であっても、医薬品成分が含まれていたり、医薬品的な効能・効果が標ぼうされていたりするものは、日本では医薬品に該当する場合があります。医薬品等の個人輸入について
薬事法の個人輸入とは「医師が海外しかない処方を、やむを得ない状態なので輸入して使う」ということを想定して作られています。