なかなか治らない痔の症状、漢方で改善

痔の原因は様々です。例えば便秘。妊娠中や妊娠後。アルコールの飲み過ぎ。香辛料の取りすぎ。立ち仕事でも起こります。座りすぎでも起こります。 原因はさまざまでも、その痔になるためには「肛門付近の鬱血(うっけつ)」という共通の症状が起こります。そこがポイントです。 

下の「肛門の仕組み」の図をご覧ください。肛門付近には「直腸静脈叢ちょくちょうじょうみゃくそう」という静脈が糸玉のように密集した場所があります。そこに、血が停滞してすることが痔主な原因です。 

zinoshikumi

痔の種類は3タイプ:奥にあっても外痔核?

 痔の種類は大きく分けて3タイプ。「痔核(じかく:いぼじ)」「裂肛(れっこう:きれじ)」「痔瘻(じろう:あなじ)」の3つに大きく分けることが出来ます。 

    痛み等 出血等 
内痔核ないじかく 静脈叢の一部が鬱血し静脈瘤の状態に発展したもの なし あり
外痔核がいじかく 同上。歯状線よりも下の部分に出来たもの 強い ややあり
裂肛 肛門の中の皮膚が切れたもの。 排便時 ややあり
痔瘻じろう 肛門の中の感染症で化膿をした状態。

発熱を伴う痛み

膿や分泌液

 ※出血は「いつでも」出血しているわけではありません。 

痔核は肛門周辺の静脈が拡張したり、血の塊が出来たり、静脈の血流が悪くなったりしておこる症状です。肛門の歯状線よりも下に出来るのが外痔核、上に出来るものを内痔核と呼びます。奥にあっても歯状線よりも下の場合は外痔核です。肛門の周囲にできる場合もあり、触ると硬いしこりがあります。 

歯状線より下には知覚神経があるため外痔核には痛みが激しくなります。内痔核は痛みはありませんが、排便の際に出血しやすく“びっくり”する場合もあります。「排便時、肛門から何かが出てきた。指で押し込むと戻っていった」 こういう場合は内痔核の場合が多いです。

※ この内痔核の状態を脱肛ということもありますが、肛門や直腸の粘膜が外に出てくることを脱肛という場合もありますので病院を受診する際は用語に気をつけてください。 

裂肛はいわゆる固い便が出たときに出来る「きれぢ・さけぢ」です。慢性化すると潰瘍化します。 痔瘻は便を滑りやすくする粘液を出す「肛門小窩」に細菌が入り込んだことで起こります。炎症ですので、発熱などを併発する場合が多いです。 

参考資料:一般用医薬品概論、今日の健康1991/01 

 漢方薬で治る痔、治りにくい痔

漢方薬でオススメしたいのは、痔核と裂肛です。漢方薬を服用することで静脈の鬱血がとれ、痔の痛みも軽減します。逆に、排便したわけでもないのに分泌物が出ている場合、脱肛(肛門粘膜脱)、痔瘻(もしくは肛門周囲膿瘍)などの可能性がある場合は病院を受診しましょう。出血が激しく止まらない場合も受診が必要です。 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

漢方を専門に学ぶ薬剤師。大学卒業後、東京・高知の漢方薬局にて漢方を研鑽。漢方薬局の二代目として大阪に戻る。このサイトでは、身近な漢方であるようにと「分かりやすい言葉」で説明するように心がけています。

目次