未分類– category –
-
母乳育児の意味
赤ちゃんは臍の緒を通して母の血を受けて育ち、産まれてからは真っ赤な血に代わって、真っ白な母乳によって育ちます。できるだけ母乳での育児をしていただきたいのですが、何らかの原因でミルク(母乳代替食品)での育児も増えていきます。 乳幼児栄養調査... -
産後の肥立ち、母乳を増やす漢方
産後の肥立ちが悪い? 産後、妊娠で大きくなった子宮はグングンと小さくなり、産道や子宮の傷も癒え、悪露も徐々に少なくなってきます。 通常1ヶ月程度で悪露も消え体重もやや増加していきますが、産後の体調不良が続く場合、育児のストレスとも相まって、... -
クコ(枸杞子)
枸杞子の注文をいただきました。「何に使うのですかー?」とお聞きしたところ、ラジオ番組で枸杞酒の作り方をしていたのでやってみたい、とのこと。枸杞酒は家庭によって色々な作り方があるのですが、当家では「枸杞子とホワイトリカー、蜂蜜と氷砂糖」で... -
乳泉:母乳を出す漢方薬
不妊症のご相談と共に、授かったお母さんに産後の養生についてもお話ししています。最近では1週間ほどで退院、その後すぐに働き始める方も多いです。 産後の養生、今まで以上にしっかりとしておかないと、ふらつき・疲れ・眩暈とともに、母乳が出ないなど... -
不妊症勉強会
不妊症:周期調整法勉強会新大阪にて漢方の専門家による不妊症の勉強会が開催されました。1988年に日本で紹介された周期療法ですが、それから20年。熱心に研究、研鑽が続けられています。周期調整法の特徴として、女性の月経周期を陰と陽に分けて考えます... -
男性不妊症:勉強会
男性不妊:漢方の勉強会 先日も男性不妊の患者さんが来られました。病院から補中益気湯を処方されているということでしたが。なかなかそれだけでうまくいかないのが漢方薬の難しいところです。 さて、新大阪まで、漢方の男性不妊症の勉強会に行... -
妊娠後期のお腹の痒み
妊娠後期に妊娠後期にお腹がかゆくなるというお悩みがありました。妊娠後期(36週)腹部の痒み、熱を帯びていて、赤くなっている病院ではリンデロンV(吉草酸ベタメタゾン:強めのステロイド)を処方されたが、使いたくないとのこと。夜中、寝ている間に... -
高プロラクチン血症と漢方薬
高プロラクチン血症の治療薬について 高プロラクチン血症の基礎についてはこちらから 高プロラクチン血症とこのページのまとめ使われる西洋薬=テルロン・カバサールが多い。2週間?で効果が出始める(個人差アリ)。服用は寝る前など。吐き気や悪... -
ご懐妊おめでとうございます
ゴールデンウイークですね本年のGWは5/4?6までお休みさせていただきますので、よろしくお願いいたします。掃除とディスプレイの変更で過ぎていきそうですが難波はすごい人出です。お昼はすごく空いていたのですが、、、。夜になって混み始めました。観... -
妊娠中にお勧めする漢方(安全な処方をピックアップ)
妊娠初期を過ぎた妊婦さん。妊娠期間は280日もあるのですから、病気や風邪になる可能性もあります。 「○○の処方は妊娠中には使ってはダメ」というのあっても「妊娠中はほとんどの薬がダメ」という考えが広がってきたのはごく最近のことです。服用して... -
つわりと西洋薬(プリンペランなど)
プリンペランの安全性妊娠悪阻の治療は、妊娠4?7週の時期、脱水症状や電解質バランスをととのえる、ビタミンB1を補給するなどの点滴が中心になります。嘔吐が激しい場合には、プリンペラン(一般名:メトクロプラミド)が短期間に限定して、処方される... -
男性不妊(不育)の勉強会
新大阪にて中医男科の勉強会を受講してきました。中医男科とは男性特有の疾患、例えば、性機能の不全、前立腺疾患、男性不妊などです。(中国では男性不妊と言わず、男性不育といいます) 漢方薬では精液異常(精液減少症など)を... -
つわり「妊娠悪阻」の基礎
人によって違う「つわり」の症状「つわり」のよく出る妊娠4?7週目は、「あれ・・・高温期が続いているな」という時期で、「しばらく高温期が続きカラダが熱っぽい、だるい風邪のような症状、尿が近くなる、乳房が張る、下腹部に不快感を感じる」 こ... -
生理周期と妊娠週数の関係
生理から280日? 赤ちゃんが生まれるまで、『とつきとおか(十月十日)』といわれます。 『10ヶ月だから310日?!』と言われることもありますが、これは誤解です。詳しくはこちらのサイトで 当サイトでは280日として表記を統一しています。 &nb... -
超音波で見た赤ちゃん(妊娠初期)
妊娠初期には最終生理後4?7週と言えば、「あれ?ちょっと生理が遅れているかな?」と、初めて妊娠検査薬を使ってみた辺りかと思います。この時期は、赤ちゃんの形成に最も大切な時期で、脳や脊髄が作られ、心臓が動き出し、急速に大きくなってくる時期で...