福田優基– Author –
ゆうき先生(薬剤師・国際中医師)|大阪・福田漢方薬局
大阪で46年以上続く漢方専門薬局「福田漢方薬局」二代目。薬剤師・国際中医師として25年以上にわたり、体質改善・自律神経の乱れ・更年期・不眠・冷え性などの漢方相談を行っています。
全国の専門家が所属する「日本中医薬研究会」では本部理事を8年以上務め、中医学の普及と後進育成に携わってきました。
このサイトでは、「専門的な漢方を、もっと身近に」をテーマに、日常生活に役立つ漢方情報をわかりやすく発信しています。
-
コタロー
清湿化痰湯|背中の冷えや重だるい痛みに。“湿と痰”が原因の神経痛・関節痛への漢方アプローチ
「清湿化痰湯(せいしつけたんとう)」は、名前から「痰・咳」に使われる処方・・・と思いがちですが、実は痛み(痺証:ひしょう)の処方として販売されてます。 特に、重だるく痛むタイプの神経痛・関節痛・筋肉痛、漢方の用語でいえば「湿と痰」による痛... -
04 漢方処方解説
猪苓湯と五苓散の違いをわかりやすく解説
体内の水分バランスを整える「利水滲湿剤」は、漢方の中でも日常的に使われる処方のひとつです。その中でも「猪苓湯(ちょれいとう)」と「五苓散(ごれいさん)」は、どちらも水の滞りに対して用いられる代表的な方剤として知られています。 一見似ている... -
イスクラ
参茸補血丸と他の処方の違い
参茸補血丸とは? 参茸補血丸は人参と鹿茸を中心に、血を補い体を温める生薬を組み合わせた丸薬です。例えるなら「飲むカイロ(体を内側から温めるイメージ)」。特に女性の虚弱体質や月経不順などの血色不良、冷え症などに広く用いられています。薬局薬店... -
めまい、ふらつき
めまいと上手につきあうために
めまいと上手につきあうために~西洋医学と漢方の視点から 三行で要約めまいには複数のタイプがあり、なかでも回転性はBPPVやメニエール病が多い。ただし、急性の重篤なめまいは脳梗塞などの可能性があるため病院の受診を推奨。軽症の慢性めまい、西洋医学... -
07 店主の活動記録
2025年度お盆休みのお知らせ
本年度のお盆休みは下記になります。休日の影響でお休みが飛び飛びになりますのでご注意ください。 -
アトピー、掌蹠膿疱症
アトピー性皮膚炎によるつらいかゆみ
小学6年生の女の子 小学6年生の女の子が、お母さんと一緒に当薬局へ相談にいらっしゃいました。ご相談内容は「アトピー性皮膚炎によるつらいかゆみ」について。 この女の子は、これまで肌の調子が悪くなっても比較的すぐに回復していたそうですが、今回... -
02 症状と漢方
【お客様の声】「歩くのがラクになった!」大腿部・膝の痛みに悩んでいた方からのお便り
先日、10年ぶりにご来局いただいているAさん(70代)とのご相談の中で、「すごくラクに歩けるようになったんです」と嬉しいご報告をいただきました。 10年前、ハイキングが趣味だったAさん、腰部ヘルニアの痛みがひどくて歩けない、ということで自転車に... -
心臓病・脳梗塞・血管病
漢方で考える関節の痛み・痺れとは?『痺証』
漢方で捉える関節の「痛み・痺れ」とは何か:痺証(ひしょう) 西洋医学では、「痛み」や「しびれ」の症状を、坐骨神経痛・関節痛・関節リウマチ・腰痛などのように、症状の部位や原因によって分類します。一方、漢方では「痛み・痺れ」は、何かが体内の流... -
04 漢方処方解説
夜間に悪化する痛みに効く疎経活血湯
疎経活血湯は痛み痺れを内側から治す漢方薬。特に慢性的な痛みやしびれに効果的で、夜間に悪化する刺すような痛みにも適しています。このページでは、漢方での痛みやしびれの概念である「痺証」についても説明し、症状に応じた処方の使い分けを紹介してい... -
パンダグッズ
干支ぬいぐるみ(巳)
シンシンの干支ぬいぐるみも一巡しまして、次はまた巳から始まります。前回は黄緑でしたが、今回は「白ヘビ」をイメージしたらしく、縁起が良いですね! -
イスクラ
麻杏甘石湯とは?咳・喘息・気管支炎に使うタイミングと麻杏止咳顆粒との比較
要約:「麻杏甘石湯」と「麻杏止咳顆粒」は、熱っぽい咳や粘り気のある痰をともなう咳に用いられる漢方薬です。麻杏甘石湯は風邪の後期など幅広い咳に対応し、麻杏止咳顆粒はより強い炎症や長引く咳・喘息気味の症状に有効。どちらも「肺の熱を冷まし、咳... -
02 症状と漢方
むくみ解消に効く漢方薬は何ですか?
要約:この記事では、むくみを解消するための漢方薬について説明しています。漢方では、むくみを体内の水分バランスの乱れが原因と考えます。五苓散が有名ですが、他にも効果的な処方があります。むくみの原因に応じて、適切な漢方薬を選ぶことが大切です... -
イスクラ
イスクラ婦宝当帰膠Bのリニューアル
要約:この記事では、イスクラ婦宝当帰膠Bの歴代のリニューアルについて説明しています。今回の変更点には、パッケージの形状や注ぎ口のデザイン、価格の改定が含まれます。特に、液だれしにくい注ぎ口の改善や新しいパッケージが特徴です。 イスクラ婦宝... -
パンダグッズ
シンシン干支ぬいぐるみ最後の一つが完成しました
要約:この記事では、シンシンの干支ぬいぐるみシリーズの最後の一つ「辰」が完成し、12体すべてが揃ったことが紹介されています。2010年から始まったこのシリーズは、東日本大震災の頃から制作が続けられてきました。薬局に並べられた全12体の記念写真も... -
漢方実務実習
桂枝湯から派生できる処方
要約:この記事では、漢方薬「桂枝湯」をベースにした処方の派生について説明しています。桂枝湯は風邪や肩こり、腹痛、胃痛などさまざまな症状に応じて使い分けられますが、生薬の組み合わせや量の調整によって異なる効果が得られることが特徴です。カレ...
