散寒薬を作ろう?!

[st-mybox title=”連絡” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

2019年度 薬学生の漢方実務実習受け入れの連絡です

[/st-mybox]

2019年度より大阪府東大阪市、河内薬剤師会の漢方実務実習、受入体制が変わります。河内薬剤師会と布施薬剤師会が合同で、福田漢方薬局が受入担当になりました。人数が増えましたのでどんぐり薬局様での合同研修になります。

今までは個別に葛根湯、麻黄湯、というように割り当てて調剤して貰いましたが、今回からはテーマを決めて似たような組み合わせの処方を使い、使われ方の違いを勉強しようと考えています。

処方名
麻黄湯 麻黄・桂枝 杏仁 甘草
桂枝湯 桂皮・生姜 白芍・大棗 甘草
葛根湯 麻黄・桂皮・生姜 白芍・大棗 葛根 甘草
桂枝加芍薬湯 桂皮・生姜 白芍・大棗 甘草
苓桂朮甘湯 桂皮 白朮・茯苓 甘草
麻杏甘石湯 麻黄 杏仁 石膏 甘草
苓姜朮甘湯 生姜 白朮・茯苓 甘草

今回は散寒薬をテーマにして、麻黄・桂皮、桂皮・生姜の組み合わせ、風邪薬以外での使われ方を勉強します。当日だけでも理解できるように講義しますが、興味がありましたら予習をしてきてください。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次