※※※漢方の実務実習用の資料です※※※
漢方薬には人参を使った処方は多くあります。人参は直接日光を避けるために覆いをして、根を張らすために水やりなどもせず、厳しい環境の中で育成します。大地から栄養を吸い尽くして収穫したのが薬用の人参です。薬用人参(オタネニンジン・朝鮮人参・高麗人参)は精力増強剤のようなイメージを持つかもしれませんが、多くの漢方処方の構成として活躍しています。その中でも有名な処方を取り上げました。
野菜の赤い人参と薬用人参、同じ種に見えますが、野菜の人参は「セリ科」で薬用人参は「ウコギ科」で関係がありませんので注意して下さい。
| 参蘇飮 | 加味帰脾湯 | 人参湯 | 補中益気湯 | 六君子湯 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 主薬 | 人参 蘇葉  | 
 四君子湯  | 
甘草乾姜湯 | 黄耆 白朮 人参  | 
四君子湯 (人参・茯苓 白朮・甘草)  | 
| 組成 | 半夏、生姜 茯苓、葛根 前胡、枳実  | 
酸棗仁 竜眼肉 遠志、木香  | 
人参 白朮  | 
柴胡、升麻 当帰、陳皮  | 
半夏、陳皮 生姜、大棗  | 
| 薬効 | 解表、和胃 降気  | 
補益、鎮静 止血  | 
去寒 補益  | 
補益 昇提  | 
補益 利水、去寒 鎮嘔  | 
| 適応 | 表証 脾気不和 気逆  | 
虚証 不眠 出血  | 
寒証 虚証  | 
虚証 | 虚証、寒湿 嘔吐  | 
引用:イチゲン漢報 298 2014.03


