痛み– tag –
-
膝が痛いときの生薬:彼岸花根(ヒガンバナコン)
こちらにヒマシ・トウゴマについて記載しました。こちらと一緒に使われる生薬が、この写真の彼岸花根(ヒガンバナコン)、又は石蒜(セキサン)とも呼ばれる生薬です。彼岸花はお彼岸と同じ時期に咲くことから幽霊花と呼ばれたり、曼珠沙華(まんじゅしゃ... -
独歩顆粒のポイントを解説!注意点や早く治るためのコツも紹介
独歩顆粒(どっぽかりゅう)は腰・膝の痛みに有効な漢方処方です。独活寄生湯(どっかつきせいとう)という処方を元に開発された漢方薬で、イスクラ産業から販売されています。同じ処方として独活寄生丸という名前で、クラシエと小太郎漢方製薬より販売さ... -
新イーパオ(益宝)
2016年にリニューアルしました(新々イーパオはこちら)痛みや痺れの処方としてお勧めしていました、イーパオですがリニューアルして新発売しました。特に店頭で良くオススメしているタイプとしては、 痛みや痺れの症状男性の不妊症、女性の不妊症ミネラル... -
肩こりの漢方薬で坐骨神経痛も楽になった例
梅雨になると、痺れや痛みなどの症状は悪化します。 その、一例ですが、 奥様が、肩こりで来局されました。 肩が重だるく、落ちそうで、あまりにも辛い、とのことで、 体調をお聞きして、 血行循環を改善する疎経活血湯と芍薬甘草湯を処方。 ... -
独活寄生丸(どっかつきせいがん)
下肢が冷えやすく、腰痛、関節痛、下肢の痺れや痛みに 腎でエネルギー(気)や栄養(血)が不足して機能が低下した状態に、「風」「寒」「湿」によって起こる腰痛や関節痛には、それらの邪を取り除き、肝と腎の機能を高める独活寄生丸が有効です。 ... -
ネプトンG[取扱い中止品]
ネプトンGは当薬局での取扱いを中止しました。 痛み痺れに効果のある漢方処方としては独歩顆粒が効果がありますので、こちらをご紹介しています。 [st-card myclass="" id="1133" label="" pc_height="" name="" bgcolor="" color="" fontawesome="" read... -
肩こりと漢方薬 『まとめ』
【肩こりのまとめ】 肩こりの原因は色々です。 血行が悪い: タバコを吸ったり、冷房に当たったりからの肩コリ 血が少ない: 冷え性、立ちくらみの肩こり(揉んでも変わらない) ストレス: 上司に怒られると肩がこる・緊張すると肩がこる 眼精疲労... -
打撲で出来た青アザにも漢方が効くって知ってました?!
夏の頃、80代のおばあちゃんが左目の周りを紫色に腫らしてご来店されました。 「えっ?!ええっ??どうされたんですか???」 『一昨日、段差で転けてね・・・。目のところを打ったのよ・・・』 「病院に行きましたか?」 『骨には異常はないらしいけ... -
胆石によく使われる漢方薬
胆石の治療胆石の治療には、経口胆石溶解療法(ウルソなど)超音波で破砕(余り行われない)手術:胆嚢摘出術など経過観察などの方法があります。超音波で破砕したり、胆嚢の摘出は、胆石が大きい場合や炎症がひどい場合に行われます。そこまでしなくても... -
潤勝散(じゅんしょうさん)
胆石、胆嚢炎(胆のう炎)の痛みでお困りの方に 潤勝散は、胆石、胆嚢炎の処方です。右の脇部の痛み、油っぽい食事のあとに痛む、腰が痛いといった胆石、胆嚢炎に服用する処方です。もしくは痛みがあった後(痛みが治まったあと)に服用する場合もあります... -
冷えたら悪化する痔は漢方で治りやすい
冬になると痔が悪化する場合 冬になると血行循環も悪くなり、痔が酷くなるという方がおられます。そういった冬に悪化する痔、冷えて悪化する痔、炎症を起こし灼熱感がある痔には、漢方「槐角丸」を特にオススメしています。 こんな例がありました ◆30代... -
三叉神経痛で使われる漢方
【」】 三叉神経痛は、俗に顔面神経痛といわれる症状の一つで激痛を伴う顔の痛みです。(注:顔面神経痛は俗称で、三叉神経痛、顔面痙攣、麻痺の総称をいう場合が多い) 近接する血管が神経に触れたことによる突発性の三叉神経痛と、腫瘍などによる慢性の...
1