湿気が影響、体の不調の原因に

湿気が影響、体の不調の原因に

梅雨入り間近である。私の育った北京は、夏の暑さと冬の寒さが極端であり、日本の暑さ寒さはあまりこたえない。(漢方漫歩より)

中国漢方がよくわかる本 漢方漫歩

ただし、梅雨の時期だけは苦手だ。湿気がすごい。

湿度が高く発汗作用がうまくいかなくなると、体温の調節にも影響が及んで、体はベタつき、蒸し暑さやだるさを自覚するようになる。案の定、この時期、日本では「湿」の病気をよく見かける。

ビールなどの冷たい飲み物を多くとる日本人は、消化器系の働きが弱いタイプが多く、体の中に余分な水分「湿」がたまりやすい。

こういった体質の人の体内に湿気がたまると、倦怠感、頭重感、胃のもたれ、食欲不振、めまい、下痢など、さまざまな体の不調が現れる。リウマチや関節炎なども、この時期の湿気の影響で症状が悪化する傾向にある。

気候と人体の関係を重視する漢方は、湿によって引き起こされる病気に対して、さまざまな治療法を持っている。

西洋医学では水分代謝を良くする薬をいえば利尿剤だが、漢方ではそれ以外にも、胃腸の働きを強めて水分代謝を促す香砂六君子湯、汗腺の働きを活発にして体の中にたまった過剰な水分や熱を取り除く藿香正気散かっこうしょうきさん、小便がスッキリ出るように利尿作用のある五苓散ごれいさんなど多彩である。

養生の面では、とにかく適当な運動をして汗を流し、小豆やキュウリ、スイカなどの利尿作用のある物を食べるとよい。

路 京華(中国中医研究院広安門医院主治医師)讀賣新聞日曜版『漢方漫歩』1993/05/30

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

漢方を専門に学ぶ薬剤師。大学卒業後、東京・高知の漢方薬局にて漢方を研鑽。漢方薬局の二代目として大阪に戻る。このサイトでは、身近な漢方であるようにと「分かりやすい言葉」で説明するように心がけています。

目次